大家さんになりたいけれど、
「大家さんとは具体的にどのような仕事なのか?」
「どうやったらなれるのか?」
「何を、どのように勉強すればいいのか?」
「本当に稼ぐことができるのか?」
など、未知のことでいろいろ不安になることと思います。
そこで、創刊20年の「家主と地主」では、大家業に興味を持つ方向けに、
- 大家さんが賃貸管理する2つの方法(自主管理と管理委託)
- 大家さんの仕事内容
- 大家さんになるための勉強方法
をご紹介します。大家さんになるための第一歩の参考にしてください。
大家さんとは
「大家」とは、賃貸住宅の所有者のこと、家主ともいいます。大家業で収入を得ることを不動産賃貸経営や不動産投資と呼びます。
近年、将来への不安から大家さんの仕事で収入を得たいと考えるサラリーマン家主が増えてきました。
ちなみに、江戸時代の大家さんは家持ちと呼ばれ、家持ちから管理をまかされたものを大家と呼びました。江戸時代の大家の収入が高く、最下層の侍と比較して約20倍の収入があったとも言われています。
「家主と地主」編集部です! 「大家」の意味は現代と江戸時代では意味が異なっていました。 現代では大家さんというと賃貸住宅の所有者を意味しますが、江戸時代では現代で言う大家さんのことを家持と呼び、家持ちから管理を任された者を大家[…]
自主管理と委託管理
賃貸を管理するには、大家さんが直接賃貸管理する「自主管理」の方法と、管理会社に委託する「管理委託」の方法があります。
大家さんが直接賃貸する自主管理
大家さんが直接賃貸を自主管理する場合、大家さんが行う仕事は大まかに分けて以下の3つに分けられます。
- 契約管理業務
- 清掃業務
- 設備管理業務
大家さんが直接賃貸を自主管理をする場合の詳しい仕事内容は下記記事を参考にしてください。
契約管理業務
契約管理業務は、賃料などの徴収、運営・調整、契約更新・契約終了に関する業務を行います。
賃料などの徴収や未収金の回収。
共用部などの光熱費の支払いや管理などの掃除。入居者の立ち合いや、入居者からの苦情対応、有害行為に対する措置など。
契約更新の連絡、官公庁への届け出、空室管理。契約終了時には、連絡のやり取りや明け渡し、原状回復の確認、敷金の清算業務があります。
清掃業務
清掃業務は、共用部の紙くずなどの処理、掃き掃除、排水溝掃除、灯具掃除。屋外の除草、落ち葉の片づけ、放置物やゴミへの対応を行います。
設備管理業務
設備管理業務とは、建物の点検、屋外施設の点検、電気設備の点検、給排水衛生設備の点検、テレビ共聴設備の点検、消防・防災設備の点検を行います。
不動産会社に管理を委託する委託管理
不動産会社に管理委託をする場合は、家賃の相場の5%程度掛かります。
管理会社の仕事は、大家さんから委託された契約管理業務、清掃業務設備、管理業務を行うことです。2割の大家さんが自主管理を行い、8割が一部やすべてを管理会社に委託しています。
不動産屋さんに、賃貸に入居者を募集うるために仲介を行ってもらう場合は、家賃の1か月分を仲介手数料として不動産屋さんに支払います。不動産屋さんを選ぶ場合のポイントについても解説しているので以下記事をご参考ください。
賃貸経営をする場合、賃貸の所有者である大家さんの味方になるのが不動産会社です。 「不動産会社と大家さんの仕事の違いとは?」 「大家さんが不動産会社に支払う手数料はいくら掛かる?」 「自主管理は可能? 大家さんが不動産会社を使うメリ[…]
「家主と地主」を出版している全国賃貸住宅新聞社では、「全国賃貸住宅市場データブック」を毎年発行、全国の管理戸数ランキングを公開しているので、管理戸数が多い賃貸管理会社を調べることもできます。
不動産賃貸管理会社の管理戸数ランキング【2023年最新版】 「家主と地主」を出版している全国賃貸住宅新聞社では、毎年「賃貸管理市場データブック」を出版しておりこのほど最新版が出版されました。 賃貸管理市場データブック2023年最新版[…]
「全国賃貸住宅市場データブック」は、賃貸住宅ビジネスに係る、管理会社、仲介会社、大家向けのデータ集です。
賃貸住宅市場規模、賃貸管理の実態、高齢者、外国人、家主の実態、入居者動向など賃貸住宅マーケットの実状がわかるデータが満載で、大家さんになりたいかたや、不動産関係の仕事に従事している方の参考図書にもなっています。
本のリンク
大家さんになるには
大家さんになるには、まず以下のような知識が必要になります。
- 不動産の相場を知っておく
- 買った後に掛かるお金を知っておく
- 周辺地域の人口推移予測を知っておく
- 建物そのものの知識
- トラブルにどう対応すればいいのか情報
- 貸し方や管理方法の知識
- 会計の知識
- 融資の知識
勉強方法は、ネットで調べたり、本を読んだり、セミナーに出たり、大家の会に参加したりする方法があります。
大家さんになるには、どのようなことを学べばよいのかについては以下の記事をおすすめします。
大家さんになるにはどうすればいいのか?周りにやっている人がいなかったり初めての場合は不安や緊張があることと思います。 「大家さんになるために必要な知識とは?」 「大家さんになるにはどのような本や情報で学べばいい?」 「[…]
大家さんになりたい方のおすすめの本では、「家主と地主」編集長永井ゆかりの著書、サラリーマン家主入門があります。まず大家さんになりたいと考える方は、現在のサラリーマン業との兼業を考えていると思います。そんなサラリーマンが大家さんになりたい方向けの指南書になります。
賃貸不動産オーナー向け経営情報誌「家主と地主」を2003年に創刊してから約20年。 「家主と地主」編集長である永井ゆかりが2020年3月に出版した「サラリーマン家主」入門をご紹介します。 「サラリーマン家主」入門の本を出版し[…]
大家の会は、あなたの住んでいる場所か、購入する賃貸の地域別で大家の会を検索してみるといいでしょう。直接対面で大家の会に参加して、実際に大家業を行っている大家さんと出会うこともできます。大家の会に最初に参加するのは不安があるかもしれません。その場合の大家の会の見分け方を参考にしてください。また現在はオンラインで参加できる大家の会もあるので、参加のハードルが低くなっています。
大家さんになりたい!その準備には大家の会がおすすめです。大家の会に入ると多くの家主さんや、関係会社の方と知り合うことができます。 「大家の会はだれが主催しているの?」 「大家の会で学べることとは?」 「大家の会では具体的に[…]
雑誌「家主と地主」では、毎月、日本全国の大家の会の近況レポートコーナーも掲載。日本全国の大家の会でどのような活動が行われているか? Kindleですぐに最新版を読んでみることもできます。
まとめ
大家さんになるために必要な知識として、
- 大家さんが賃貸管理する2つの方法(自主管理と管理委託)
- 大家さんの仕事内容
- 大家さんになるための勉強方法
の3つを紹介しました。まずは、本を読んでみたり、近くの大家の会を検索して大家の会に参加してみることをおすすめします。正しい知識を身に着けることが、適切なゴールにたどり着く道になります。家主と地主では、毎月大家さんのための知識となるような大家の会の情報や、賃貸住宅ビジネスに係る、管理会社、仲介会社、大家向けの情報を発信しています。大家さんに少しでも関心がある方はまず本から始めてみるのも良いかもしれませんね。