宅配ボックス:エレベーターがない築古物件の3階に設置
星野英彦オーナー(59)(東京都港区)

川崎市に101戸を所有する星野英彦オーナー(東京都港区)は、築古物件の共用部に工夫を凝らした。
1988年に完成した川崎市麻生区の3階建て、56戸の物件を2013年に大規模修繕した際に、入居者の利便性を考慮して1階に6個の宅配ボックスを設置。すると利用者が多く、すべて埋まることも多々あった。また同物件にはエレベーターがなかったため、3階の住人が1階で荷物を受け取れば、手に持って3階まで上がらなければならず、かえって利便性が悪いと考えた。
そこで22年に、元から設けていた3階の図書コーナーの空きスペースに8個の宅配ボックスを設置。
これにより、3階の住人のみならず、1階の宅配ボックスが空いていなければ2階の住人も3階の宅配ボックスを利用できるようになった。「13年に宅配ボックスを設けて以来、1〜2人だった女性の入居者が約3割まで増えていきました。これも3階に宅配ボックスを新設した理由です」と星野オーナーは語る。

▲3階に設けた宅配ボックス
(2024年10月号掲載)
次の記事↓
【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫④:コンシェルジュ
アクセスランキング
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット