- HOME
- 税務
- 確定申告(青色申告)
- 家賃の下落による利回りの低下を防ぐためには?
Q 家賃の下落による利回りの低下を防ぐためには?
A 購入時には、間取りとターゲットの研究をする
利回りが下がる大きな理由として家賃の下落が関係する。賃料の下落については、一般的に築10年前後で5%、20年前後で15%と築年数が古くなるにつれて賃料が下がる物件が目立つようになる。賃料が下がれば、それだけ利回りは低くなっていくため、保有を続けても賃料を下げずに済む物件を購入したい。
森理事長は「重要になるのが、物件エリアの賃貸物件の供給状況を調べるとともに、人口動態を知ることです」と話す。例えば、東京都中野区の間取りと築年数別の募集戸数を見てみよう。
1R・1K:3万66戸
そのうち4割が築10年以内
1LDK:9344戸
そのうち7割以上が築10年以内
2DK:1253戸
そのうち築30年以上が6割以上
この場合、エリア内で供給過多な1R~1LDKの間取りの購入を避けることが、利回りの安定につながる。
競合が多い場合、入居者獲得のため、家賃の値下げ合戦になる可能性があるからだ。エリアごとの募集戸数はポータルサイトなどで調べることができる。
また、人口の分布や未婚率を鑑みて、どういった間取りの物件であれば、将来的にも入居者を獲得できるかを考えることが大切だという。2023年の人口比率を見ると、人口の中心は35歳から79歳と考えられる。また、生涯未婚率は男性3割、女性2割といわれている。かつて、賃貸住宅に住むターゲット層は20代から30代前半の単身者、あるいはカップルと子ども1人のファミリーがメインだった。
だが、森理事長によると現在は中高年のきょうだいでの同居や高齢の親と中年の子といった、かつては少数派だった入居者層が増えているという。「増加傾向にある入居者のニーズを満たす物件を選ぶことで、受け入れられる入居者数が増え、ひいては、それが利回りをキープする要因となります」(森理事長)
(2024年3月号掲載)
アクセスランキング
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット