<<地主の挑戦:1>>
彦根駅前に地元の顔となる7棟のビル
建て替えや修繕で老朽化に立ち向かう
JR東海道本線彦根駅近くの所有地でビルや賃貸住宅、駐車場を経営するのが滋賀県彦根市彦根の地主である上野家の法人、上野ビル(滋賀県彦根市)だ。代々しょうゆ製造事業を行ってきたが、父の代にブランドを譲渡。所有地を生かして不動産経営を始めた。若くして引き継いだ上野喜紹オーナー(同)の約30年について聞いた。
上野喜紹オーナー(滋賀県彦根市)

▲上野第Ⅶビルの前にて
約1万9000㎡の土地 テナントやオフィスビルを経営
上野家が所有している土地は、彦根駅近くのエリアに個人所有と法人所有を合わせて約1万9000㎡(6000坪弱)。その土地で、テナント・オフィスビル7棟、アパート3棟27戸、駐車場18カ所(約480台分)、倉庫を経営している。「8割方、父や母から相続したもので、自分の代で増やした土地が2000㎡ほどです」(上野オーナー)
7棟のビルは「上野ビル本館」と「上野第Ⅱ」~「上野第Ⅶビル」。上野第Ⅶビルは「上野第Ⅰビル」を建て替えたものだ。竣工年は上野ビル本館と上野第Ⅱ~上野第Ⅴビルが1971~83年、上野第Ⅵビルが2005年、上野第Ⅶビルが21年。所有ビルの多くが築古となっている。
- ▲彦根駅から程近い場所にビルを所有
オフィスビルに入居するのは、大企業の支店が多い。上野オーナーのモットーは、地元の人が快適に働けるようメンテナンスを欠かさないこと。上野オーナーの代になってからは、修繕や建て替えの時期にも差し掛かっている。修繕は高頻度で行っており、これまで実に13回ものリニューアル、修繕を実施。また20年に築50年を超えていた上野第Ⅰビルを解体、21年に上野第Ⅶビルに建て替えた。
一方、所有しているアパートは築37年、34年、8年の3棟。なお4年前(21年)に築40年超の1棟を解体して駐車場に転用した。
不動産の年間収入は約2億円。上野オーナーはこの売上高を維持、将来的には伸ばしていく方針だ。その理由の一つに株式の評価がある。上野ビルの場合、自社株評価は類似業種比準方式と純資産価額方式の併用方式を使用する。会社規模により類似業種比準方式と純資産価額方式の割合は異なり、(類似業種比準方式×0・75)+(純資産価額方式×0・25)の計算式となる。「売り上げが2億円を超える会社規模区分であれば株価が2〜3割下がるのです。これは株の贈与による事業承継に都合がいいので、年商が2億円を切らないように調整しています。また今の売上高はぎりぎり2億円なので、空室リスクに備えてもっと売り上げを伸ばしていきたいです」(上野オーナー)

▲上空から所有ビルを望む
「彦根を創り、彦根を育む」
上野ビルのウェブページを開いてまず目に飛び込むのは「彦根を創り、彦根を育む」の文字だ。滋賀県は東海道新幹線や国道が通る交通の要所である。
「古く歴史を振り返ってみると、彦根市は、琵琶湖の東岸にあり、戦国時代に有名な武将が配置されているのです。歴史的にも非常に重要な場所でした。その重要な場所に受け継いだ土地がある以上、それを生かして湖東のエリアを盛り上げたいと思います」(上野オーナー)
生まれ育った彦根の地を発展させていきたいと上野オーナーは考え、所有する土地が地元の役に立つように経営してきたという。
「駅前にどんな建物を造るかでまちの印象やエリアの就労環境に大きな影響があります。この土地を所有する家として、どのように土地活用していくのかを大切に考える責任があると思うのです。有力企業の彦根支店や、地元の人が働きがいを持ってくれるようなオフィスなど、まちの顔をつくっていきたいです」(上野オーナー)

彦根市キャラクター
ひこにゃん ©彦根市
(2025年9月号掲載)
次の記事↓
家業はしょうゆ製造、父が始めた不動産事業を承継
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施行事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット