<<「ペット可」にとどまらない需要が高まる猫物件:3>>
入居前から猫がいるシェアハウス 20頭が入居者と共に卒業
藤堂薫社長は、経営する不動産管理会社リビングゴールド(東京都杉並区)にて、猫がいるシェアハウス「リビングキャッツ」を運営している。
10年前に保護猫団体と知り合い、保護猫の行き先に対して住宅と密接した形で何かできないかと相談を受けたのがきっかけだ。いったん、藤堂社長が飼い主になって保護猫をシェアハウスに引き取り、そこに入居者を募集する。退去時に「猫を連れていきたい」という申し出があれば、猫も「卒業」として入居者と共にシェアハウスを出る。今までに20頭の猫が卒業していったという。
リビングゴールド(東京都杉並区)
藤堂薫社長

10年前に同社の営業所がある荻窪で最初のシェアハウス事業を開始。現在は場所を移し、居室5戸に猫5頭、4戸に5頭の2棟のシェアハウスを運営している。
「猫を飼いたいけれど1人では自信がないとか、アレルギーなどの不安要素があるという人が入居を希望することが多いです」(藤堂社長)
現在、2棟9戸は満室。家賃は部屋によって異なり、3万9000円から7万円ほど。そこに管理費1万3000円と「猫費用」として5000円がかかる。
利回り、利益率は決して高くないものの、運営開始以来、空室が出てもすぐに埋まる状況が続いているという。当初は半年ごとの契約更新としていたが、長期入居が多く、1年契約に切り替えた経緯があり、安定した経営を実現している。

▲入居者と共に保護猫が生活している
猫を共通の話題として円滑に
猫は、猫用のドアを使ってシェアハウスの各個室に自由に出入りすることができる。餌や病院の費用は入居者たちの支払う猫費用から出し、エサの時間はノートに記録して共有している。
現在稼働するシェアハウスのうち1棟は24年に移転しており、入居者の一部も猫と共に移動した。そのうちの一人は「1人暮らしだとペット可のマンションはなかなかないですし、あっても家賃が高額です。猫を見ながら在宅ワークをするなど、癒やされますね」と語る。

▲世話の状況を記録するノート
ほかのシェアハウスにも住んだことがある入居者からは「シェアハウスとはいえ会話がなかったり、トラブルがあったりということは多いです。ここは猫の世話などを通して交流がありますし、ボードゲームの会や一緒にご飯を楽しむこともあります」という声が聞かれた。
猫用造作と壁でトラブル予防
シェアハウスにする物件の選定基準を聞くと「日当たりが良い場所があり、猫が上下運動できること」という。猫は犬に比べ、平面での広さよりも上下運動できる高さを必要とする。階段があるだけでも良く、実際、取材中にも猫が階段を使って移動する様子が見られた。
また猫飼育可の物件で管理委託も請け負う藤堂社長は、経験を生かして猫飼育のための造作を設置している。猫が遊ぶキャットウオークのほか、各個室の入り口にも猫用の小さなドアがある。壁には臭いと爪研ぎを防止するため漆喰を塗り、窓とキッチンの入り口には脱走防止柵を取り付けた。
「猫物件のポイントは、脱走防止の設備をしっかり導入することがあります。脱走防止柵については、委託を受けた物件でもオーナーの許可が出れば取り付けるようにしています」(藤堂社長)

▲個室の窓にも脱走防止
(2025年9月号掲載)
次の記事↓
【特集】賃貸併用住宅で飼育経験と知識を生かす
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施行事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット