和室リフォーム本舗
和室の扱いに悩む家主の話を聞き開発
築古の賃貸住宅を所有するオーナーが、和室のリフォームに悩んでいるという話をよく耳にする。洋室へのリフォームは工事費が高くなりがちで利回りが低下してしまう一方、和室のままでは入居者が決まりにくいからだ。
そこで、谷元フスマ工飾(大阪府八尾市)の谷元亨社長は、コストを抑えて和室から洋室へ変更しやすい商品を開発した。「当社の『ふすまリフォームドア』なら、襖や障子の枠をそのまま使うことができるので、改修費用をかなり抑えることができます」と話す。さらに同商品は購入者が自ら採寸と取り付けをすることで、取り付け費をカットできる。もちろん、職人ではないユーザーでも取り付けできるように、作業をわかりやすくするための説明書やイラスト、動画などには気を使っているという。

ふすまリフォームドアは1枚あたり1万6000~4万2800円。施工業者に依頼して和室を洋室にリフォームする場合と違い、壁や襖枠の撤去費用や取り付け費用がかからない。
そもそもこの商品を思い付いたのは、仕事で知り合った賃貸オーナーから悩みを聞いたことがきっかけだった。「だからこそ、築古物件の入居者付けや建て替えに悩む賃貸オーナーに、ふすまリフォームドアをお勧めします」と谷元社長は話す。
実は和室の入り口や押し入れに使われる襖は、開口部とサイズが5ミリ異なるだけでも取り付けることができない。そのため通常は鴨居と敷居(襖用開口部の上部と下部)やその溝のサイズを細かく採寸し、サイズオーダーで襖を作る。そうした襖を商品として広く展開するために試行錯誤した結果、鴨居にはまる商品上部の欠け加工(切り欠き)を通常よりも少し深くし、傾きを調整するための金具を付けた。これにより、8ミリ程度までは開口部のサイズ違いに対応可能なうえ、購入者による取り付けも容易になった。
同社では、ふすまリフォームドア以外にも押し入れをクローゼットに変えられる「押入リフォームクローゼット」、アルミフレームと樹脂パネルを組み合わせた「アルマジ」など和室を洋室化する商品を多数展開している。和室の扱いに悩む賃貸オーナーはぜひ問い合わせてみてはいかがだろうか。
押し入れの襖からふすまリフォームドアへリフォームする場合、一般的に以下のような費用がかかります。
★取り付け代金
標準的な押し入れのサイズで約3万5000円程度が目安。
★枠の撤去代金
枠の撤去工事代金が必要な場合、壁の撤去やクロスの張り替えなど、地域や業者によって異なりますが、20万~30万円程度が目安。
⇒和室リフォーム本舗なら全て0円!

谷元フスマ工飾 谷元亨社長
和室リフォーム本舗 谷元フスマ工飾株式会社
大阪府八尾市山城町5丁目5-30
☎︎0120-757-530
https://www.wasitu-reform-pro.com/FORM/contact.cgi
(2025年1月号掲載)

建物の構造から考える土地活用、賃貸住宅をRC造で建てるメリットデメリット
建物の構造から考える土地活用、鉄骨造アパートのメリット・デメリット
建物の構造から考える土地活用、木造アパートのメリットデメリット
IoT化で安全・快適な生活を提供 ーくじらリアルエステートテック

