<<数字で見る賃貸仲介:9月号>>
進むネット活用、集客には課題も
総務省の「情報通信白書」によれば、2023年における日本のインターネット普及率(個人)は86・2%に上る。そうした中、賃貸住宅を借りる際に、どのようにネットが使われているのかについて見てみた。
6割がネットで情報収集
国土交通省の「令和5年度住宅市場動向調査」を基に、賃貸住宅の入居者が物件の情報を集めた方法についてまとめたものがグラフ1だ。

23年度に最も多かったのは、ネットを利用した人で60・1%。21年度にそれまで最多だった不動産業者を抜いて以降、増加し続けている。それに対して、21年度に2位に後退した不動産業者は、22年度は21年度と比べて減少。23年度は22年度比で1ポイント増加した。
そのほか、23年度が22年度比で増加したのは知人等の紹介や勤務先から情報を得た人。住宅情報誌や折り込み広告の23年度は22年度より減少となった。
反響率50%未満が7割
「全国賃貸住宅新聞」が毎年発表している「賃貸仲介件数ランキング」。その基になったアンケート調査で、ポータルサイトに掲載した物件の反響率について各社に聞いた結果を見てみる(グラフ2)

7割の事業者がポータルサイトの反響率を50%未満と回答した。内訳は「10%以上30%未満」が32・0%と3割強を占めて最多、次いで「30%以上50%未満」が27・7%と続いた。「10%未満」は11・2%だった。
一方で反響率が「90%以上」の事業者は5・4%、「70%以上90%未満」は8・3%で、多くの反応を得ている事業者もあることがわかった。ポータルサイトを利用した集客の成否はばらつきが大きく、効果的なネットの活用が課題となっている事業者も多そうだ。
「賃貸仲介・入居者動向データブック2025」では賃貸仲介件数ランキングや付随するアンケート調査の結果、「入居者に人気の設備ランキング」を掲載。そのほか、さまざまな賃貸仲介の現場に即したオリジナルデータを紹介している。
発売中 賃貸仲介・入居者動向データブック2025

全国賃貸住宅新聞社の調査による「賃貸仲介件数ランキング」や「入居者に人気の設備ランキング」などを掲載。賃貸住宅マーケットの今がわかる一冊です。購入は全国賃貸住宅新聞社のウェブページからお申し込みください。
定価:1万5000円(税込み)
発行:全国賃貸住宅新聞社
購入のお申し込みはこちらから
(2025年 9月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施行事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット