<<My賃貸経営スタイル>>
勤務先が突然廃業の窮地 家賃収入1000万円が救う
メーカーの営業担当だった水田義一オーナー(大阪市)。営業成績で社内1位を獲得したこともある敏腕社員だったが、2023年春、突然無職になった。勤め先の会社が急に廃業してしまったのだ。
水田家の子どもたちはまだ学生で、これからますますお金がかかる時期。不安が募るこの大ピンチを救ったのが賃貸経営だった。
水田義一オーナー(大阪市)

倒産見据え購入開始
実は20年ごろには勤め先の業績が悪化していると感じていた。「5年後くらいにはもしかすると倒産もあり得るかもしれない」と水田オーナーは退職を見据えて行動することを決意。そんなときに出会ったのが賃貸経営だった。
勧めてくれたのは、営業先の店長。商材についての欠点も正直に伝える水田オーナーに好感を持っていた店長は、賃貸経営を始めるよう熱心に諭したという。
同年、店長の言葉に心を動かされた水田オーナーは、家主の会である「ドリーム家主倶楽部」の門をたたく。そこで水田オーナーが現在までメンターと慕う、ある先輩家主との出会いがあった。
「店長とメンターとの縁があって賃貸経営を始めることができたのですから、人の縁は素晴らしいと思います」と水田オーナーは振り返る。
サラリーマンとして働きながら、数戸を購入した。そして賃貸経営を始めてからわずか3年後、本当に勤め先がなくなってしまったのだ。「想像よりも早く会社が廃業したので、在職中から賃貸経営を始めていて本当に助かりました」(水田オーナー)
- Before ▲築40~50年の築古戸建てをメインに購入。購入時にどれくらいリフォーム費用がかかるか、家賃はいくらに設定するかを予測する
- After ▲リフォームは費用を抑えて高利回りでの運営を実現している。費用は抑えるものの、壁を取り除いて採光を良くし、ダウンライトやレンジフードなどの設備は手を抜かずに設置。部屋のグレードを大幅アップした
5年で14戸まで拡大
家主の会に顔を出し始めたころから、諸先輩は皆、親身になってくれた。まずアドバイスされたのは、自家用車を売ること。それを最初の戸建て賃貸の購入資金の一部とした。
「車の売却のほかにも、愛妻弁当や飲み物を水筒に入れて持参することでランチ代を切り詰めてコツコツお金をためました。また両親も戸建てのリフォームを手伝ってくれて。周りの人には本当に感謝してもしきれません」(水田オーナー)
20年に最初の1戸を購入して以来、年に2~3戸のペースで購入してきた水田オーナー。現在は戸建て賃貸を14戸所有する。年間の家賃収入はついに1000万円を超えた。
所有するのは3LDKのものから120坪のものまで幅広い。エリアは神戸市に11戸、姫路市と丹波篠山市、西宮市にそれぞれ1戸だ。すべて築40~50年の築古である。
- Before
- After
▲資格を生かしてオーナー自ら施工することも
自分でリフォームして費用削減
物件購入後に生きたのが、電気工事士の資格だった。会社の危機を感じたのをきっかけに、空いた時間に猛勉強して取得していたものだ。「資格が必要なリフォームも自分でできるので、リフォーム費用を抑えて利回りを上げることができます」(水田オーナー)
物件購入の条件は、取得金額とリフォーム費用、想定家賃とのバランス。「例えば100万~150万円で購入して50万円ほどかけてリフォームし、月6万円で貸すと、利回りは30%を超えます。10万円で購入したものを200万円でリフォームして、7万5000円で貸しているケースもあります」(水田オーナー)
現在の悩みは、所有する戸建て賃貸は1棟ものの物件に比べて担保評価が低くなりがちなことだ。
「1棟ものの物件の購入も考えてはいますが、戸建てリフォームはとても楽しい。だからこそやめられません」と水田オーナーはリフォームへの思いを語った。

▲リフォーム価格を抑えた高利回りの物件が多い
(2025年9月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施行事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット