<<リスクを知って対策 災害に備える賃貸物件>>
防犯を実践するオーナー
非常時のみにとどまらず、入居者や地域との関係を築く過程や入居付けのための工夫として、防災対策がされている事例もある。実際に平時からの備えでいざという時に機能する防災体制を構築しているオーナーを紹介する。
共用部で防災
防災用品ストックにとどまらず 日頃から地域イベントで活用
木村憲司オーナー(川崎市)は5棟37戸の賃貸住宅を所有。多摩川が近い立地を踏まえ、特に水害を強く意識しているという。RC造マンションの共用部には、他の木造物件を含めた全入居者が3日間避難できるだけの防災備品を備えている。
木村憲司オーナー(川崎市)

木村オーナーは、専業オーナーになった2008年から防災準備の必要性を感じていたが、「防災のためだけの設備にコストをかけるのは限界がある」とも感じていた。同時に、専業オーナーになった頃から所有物件でのイベントや地域活動に積極的に携わっており、この時に使う備品を防災備蓄として利用することを思いついたという。
「イベントの準備物と防災備蓄の相性は非常にいいのです」と話す木村オーナー。水や食料のほか、簡易トイレを備えている。ガスボンベ式の発電機、ポータブルバッテリーなど、定期的にイベントでも使用することで状態の確認ができ、いざというときに使える状態が保てる。
また、地域のイベントに貢献しつつ、総額47万円になる発電機とポータブル電源を不動産事業の経費として計上できるという利点もある。
イベントを通じて入居者同士が顔見知りになっているため、被災時にも落ち着いて行動ができる。重要性を実感したのは19年、台風19号が川崎市に直撃した時だ。この時、入居者同士の「LINE」グループで、建築家として活動する入居者が情報を発信。お互いに信頼関係が出来上がっていたことで、アドバイスに従ってRC造3階以上の住人は在宅避難を選択し、冷静に行動することができた。
「地主は自治体ではありませんから、防災組織の立ち上げはできません。反面、土地があるから備蓄ができますし、入居者と普段からあいさつをする関係を作れます。顔見知りの人が困っていたら助けたいと思うのが人情です。『関係性の構築が一番の防災』だと思っています」(木村オーナー)

▲発電機は地域での催し物でも活躍する
防災グッズを配布
各部屋に防災セットを準備 空室対策にもつながる防災
中村謙二オーナー(世田谷区)は、経営するアパートの各居室に防災セットを備えている。入居者のほとんどは、近隣の大学に通う学生だ。
中村謙二オーナー(東京都世田谷区)

防災セットには寝袋やカンパン、水のほか軍手やカセットコンロなど、避難時に必要なものが一通りそろっている。築43年になる木造アパートの空室対策として設置し、特に実際の契約者となる親には好評だ。家族で内見に来た学生の父親が、これを見て契約を決めたこともあった。
防災グッズの中身は一つ一つ中村オーナーが購入し、1部屋1万円程度でそろえた。衣装ケースに収納した状態でクローゼットに設置。非常時以外に使用した場合は有料となる。平時は意識されにくい防災セットの存在だが、2011年3月の東日本大震災の際、存在意義を痛感したという。
当時、中村オーナー自身も被災する中で物件の状態を見に行くことができなかった。幸いにも入居者に被害がなく、電気・水道などのライフラインも機能していたことがわかったのは、震災から数日後のことだ。
「震災直後はコンビニエンスストアから食べ物が消えました。1人暮らしの若者が多い建物なので、防災セットには水や食料のほか、ガスが使えない場合に備えてガスコンロも入れています。数日はしのげるように準備しています」(中村オーナー)
今年からマンスリーアパートとしての貸し出しも始め、該当の部屋では防災セットに衛生用品などを増やした。入居者の事情に合わせた準備が重要であるようだ。
- ▲▶コンテナに詰めた状態でクローゼットに設置している
(2025年9月号掲載)
次の記事↓
【特集】備えとつながりで築く 災害に強い住まい
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施工事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット