<<「ペット可」にとどまらない需要が高まる猫物件:4>>
賃貸併用住宅でも猫物件 自分の飼育知識が生かせる
猫物件の一つの形として、自身も動物を飼育するオーナーによる賃貸併用住宅がある。自宅を含め計4戸の木造2階建て賃貸併用住宅を経営する町野由布子オーナー(さいたま市)の物件もその一つだ。サブリースで運用しており、空室に困ることはないという。
町野由布子オーナー(さいたま市)

飼育者だからわかるポイント
物件は単身者向けの1Kの間取りで、猫の飼育は3頭まで可能。保護猫の乳離れまでを預かる「ミルクボランティア」などであれば、一時的にそれ以上の頭数を受け入れることができる。町野オーナーは「猫は多頭飼いする人が多いのに、ほかの物件には1頭のみ飼育可の場合が多いため入居希望は途切れません。これは猫を自分で飼っていないオーナーとの大きな認識の違いであると感じます」と話す。
キャットステップの位置や、飼育頭数の制限などで「猫を飼っている人がつくった部屋かどうかわかります。犬と猫では飼育環境が全く異なるのです」ともいう。

▲猫が高いところに登れるようになっている
猫は多頭飼いすると追いかけっこをするため、キャットウォークに逃げ場をつくってやることも必要だ。また町野オーナーの物件では猫が日なたぼっこをしながら外を眺められるように高さのある窓がある。これを犬用の物件としてしまうと、小型犬であれば骨折してしまうという。
猫の健康に配慮した部屋づくり
町野オーナーは20年ほど前からペットケアを教えている。当時は犬の飼育頭数が多く「私立わんニャン学園」として始めたが、今は猫を専門として「ニャンズケア」という講座を主宰。猫を病気にしないための育て方やケアの方法を教えており、猫の健康に対する配慮は物件にも生かされている。
空室が発生するとホームステージングをしているが、その際に使用するカーテンは猫が誤食しても安全性の高い素材だ。同じように猫の健康に配慮した爪研ぎとともに、成約時に希望があればプレゼントしている。
- ▲カーテンを紹介するポップ
- ▲契約時には爪研ぎをプレゼントしている
立地に関しても、猫の健康を第一に考え動物病院に徒歩で行ける範囲を選んだ。
「この物件を建てた当時は、付近の開発が始まる前でひらけた場所でしたが、まずは猫のことを考えて動物病院が近い場所を選びました」(町野オーナー)
入居者は20代、30代の女性が多く、部屋をきれいに使用してくれるため退去後の原状回復やリフォームの費用もかからない。元入居者から飼育相談を受けることもあるほどの知識を生かした設備と立地選定で、賃貸経営を充実させている。
(2025年9月号掲載)
次の記事↓
【特集】ハイエンド向けペット可賃貸併用住宅
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施行事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット