税金を抑える
~経費の勘違い! デッドクロスとは~
キャッシュフローを改善するためには、①収入を上げる ②支出を下げる ③税金を抑える、この三つしかありません。前回に続き、③の税金を抑える方法を解説します。
前回、減価償却の正体について説明しました。今回は、減価償却が大きく関わる「デッドクロス」について解説します。
減価償却は税金の繰り延べなので、減価償却費を最初に大きく計上したとしても、後に少なくなる時期が必ずやってきます。
減価償却とは、支出と経費のずれを生じさせるものです。このずれが、デッドクロスを引き起こす要因になります。
デッドクロスとは
年間の減価償却費よりも年間の元本返済額が多くなる状態を、デッドクロスといいます。
減価償却費は、その年に支出がないが経費になる(実際は支出の時期がずれている)もので、元本返済額は、その年に支出があるが、経費にならない(利息部分のみが経費になる)ものです。この二つは、経費と支出の関係が相反する性質になっています。
税金が手元資金を圧迫する
下記のデッドクロスの状態にあるキャッシュフローと所得計算の表のうち、キャッシュフローの支出の元本返済額と、所得計算の経費の減価償却費に注目してください。支出が経費よりも多く、経費が少ない分、所得が増えて税金の負担が大きくなっています。そして税金は実際の支出として出ていくため手残りが少なくなるのです。デッドクロスによって、手残りがマイナスとなる可能性も出てきます。

元本返済額と減価償却費の金額は、年数の経過とともに変化していきます。この変化をグラフで表すと、【例】の場合、15年目で減価償却費と元本返済額が逆転します。ここが資金繰りの厳しくなる時期で、このクロスを捉えて、デッドクロスと呼ぶのです。

デッドクロスが発生した時点から、経費よりも支出が多くなるため、税金が高くなって資金繰りが苦しくなります。デッドクロスになる時期は必ず訪れますが、その本質を知っておかないと、間違った対策をしてしまうことにつながります。
【解説】
Knees bee(ニーズビー)税理士法人(東京都千代田区)
代表 渡邊浩滋税理士・司法書士

危機的状況であった実家の賃貸経営を引き継ぎ、立て直した経験から2011年開業。18年大家さん専門税理士ネットワークを設立し、全国の家主を救うべく活動中。22年法人化。「賃貸住宅フェア」などでの講演も多数。
(2025年8月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】外国人との共存は地方都市消滅を防ぐ
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット