税金を抑える
~経費の勘違い! 間違ったデッドクロス対策(前編)~
キャッシュフローを改善するためには、①収入を上げる②支出を下げる③税金を抑える、この三つしかありません。前回に続き、③の税金を抑える方法を解説します。
前回、デッドクロスについて説明しました。今回は、間違ったデッドクロス対策について解説します。
デッドクロスとは、年間の減価償却費よりも年間の元本返済額が大きくなる状態です。
私はこのデッドクロスの式だけを見て対策を考えるのは危険だと考えています。なぜなら、この式に振り回されて、間違った対策をしている人が多いからです。
一般的にデッドクロス対策として紹介されている例を基に、検証していきます。
① 一部繰り上げ返済をする
一部繰り上げ返済のうち、融資期間はそのままで、月々の返済額を下げる方法です。これによって年間の元本返済額が減り、デッドクロスを回避することができます。
しかし、そもそも繰り上げ返済をする資金があるのかどうかが疑問です。もし、繰り上げ返済をする資金があるならば、資金繰りに困っていない状況だということです。そこで、あえて繰り上げ返済をする必要があるのかを考えなければなりません。低金利の借入金を返済するよりも、物件に投資したほうがいい場合もあります。
間違った対策とまではいえませんが、費用をかけてまで繰り上げ返済をする必要があるのかということです。
② 借入期間を延ばす(リスケをする)
金融機関に依頼して融資期間を延ばしてもらえれば、月々の返済額は減ります。これは確かに、デッドクロス対策としては有効です。
しかし、デメリットもあります。このようなリスケは、当初の返済期間の約束を守れないことになり、金融機関における格付けが下がる要因になります。格付けが下がると金利が上がったり、次の融資が受けられなくなったりする可能性があります。
これを回避するためには、ほかの金融機関で借り換えるのと同時に、融資期間を延ばしてもらう交渉をすることです。新規の借り入れであれば、格付けに影響することはありません。
ただし、借り換えの費用(登記費用や融資手数料など)が多額になる可能性があります。費用をかけてまでデッドクロス対策をしなければならないのか(立ち行かない状況なのか)、判断が必要です。
こちらも間違った対策ではありませんが、最終手段にすべきだと思います。
③ 減価償却費を多く取れる資産を購入する
これは、デッドクロスになる原因が、減価償却費が少なくなることにあると考えての対策だと思います。よくやりがちな対策でしょう。
しかし、これが危険をはらんでいることを忘れてはいけません。次回、詳しく解説します。
【解説】
Knees bee(ニーズビー)税理士法人(東京都千代田区)
代表 渡邊浩滋税理士・司法書士

危機的状況であった実家の賃貸経営を引き継ぎ、立て直した経験から2011年開業。18年大家さん専門税理士ネットワークを設立し、全国の家主を救うべく活動中。22年法人化。「賃貸住宅フェア」などでの講演も多数。
(2025年9月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施行事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット