Okinawa|沖縄 トートーメーを守る空き家活用が重要
最近ニュースなどで見聞きする、空き家問題。沖縄県でも増えています。
18年の総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」によると、同県の空き家数は6万7900戸。5年前に比べ5500戸の増加、空き家率は10・4%で前回と同ポイントでした。人口増加率が全国トップの沖縄県も、空き家問題に直面しています。
その中で、築古空き家を安く購入し、リフォーム後に賃貸して稼ぐ「空き家投資」が人気です。しかし、地域によっては空き家が狭い道路に面しており、活用したり撤去したりする費用の工面が難しいことが理由となり、ハード面に課題が残ります。
さらに、当地ではトートーメーと呼ぶ位い牌はいを守る文化が根強く、相続した実家を売却せず、空き家のまま残す事例も多いのです。
本部町の不動産会社によると、空き家を月額2万円で貸し出す代わりに、旧盆の時期は親族一同が仏壇の前に集まるため、借主に一時的に空き家から出て行ってもらう契約もあるそうです。そういった問題もあり、観光地でもある同町では、空き家は、高値で取引されています。
私は、トートーメーを家の守り神として大切にしているこの文化を尊重する投資家に、空き家を活用してもらいたいと思います。
仲里桂一オーナー

(2024年1月号掲載)