24年の平均管理戸数は23年比7・8%増
全国賃貸住宅新聞では毎年夏に恒例企画として「管理戸数ランキング」を発表している。その基となるアンケート調査で得られたデータから、管理戸数の増減や1店舗あたりの管理戸数の状況について見てみる。
管理戸数増が半数を超える
2024年5~6月下旬の期間に、全国賃貸住宅新聞が全国約4000の賃貸管理会社を対象にアンケート調査を実施し、1173社から回答を得た。そのうち、200戸以上を管理する会社1058社についてランキングを作成するとともに、アンケートの回答を整理、分析している。
これによれば、24年の管理戸数が23年と比べて増えた会社は、54・3%と半数を超えた。23年の51・2%から3・1ポイントの増加となった。

一方、管理戸数が減った会社は10・5%と1割にとどまった。こちらは23年の12・8%と比較して2・3ポイント減少した。また横ばいは23年より2・2ポイント少ない25・7%。不明は9・5%だった。
平均管理戸数が23年より増加
1店舗あたりの管理戸数の平均は2578戸。23年の平均である2392戸より7・8%の増加となった。
管理戸数の規模別に1店舗あたりの管理戸数を見ると、5万戸以上の区分が23年の7947戸より464戸多い8411戸。1万戸以上5万戸未満の区分は23年の7336戸より982戸多い8318戸となった。この二つの規模の差はわずか93戸だった。

5000戸以上1万戸未満の区分は4300戸となっている。また最小規模である200戸以上800戸未満の区分は450戸。23年の442戸より8戸増えたものの、最大規模である5万戸以上の区分から見ると18分の1となっている。
なお24年11月発行の「賃貸管理・オーナー動向データブック2024─2025」では、管理戸数ランキングを掲載しているほか、同エリア別ランキングや各種アンケート調査の結果といった賃貸管理の現場に即したオリジナルデータを掲載。賃貸仲介業界をさまざまな角度から分析することができる。
【賃貸管理・オーナー動向データブック2024-2025】
好評発売中

全国賃貸住宅新聞社が独自に作成した「管理戸数ランキング」のほか、オーナーの実態に迫るアンケートの結果も詳しく分析・解説。エリア別の市場動向から業界の将来予測まで、マーケットを読み解くための一冊です。購入は全国賃貸住宅新聞社のウェブページからお申し込みください。
定価:1万5000円(税込み)
発行:全国賃貸住宅新聞社
購入のお申し込みはこちらから
(2025年 3月号掲載)
アクセスランキング
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット