<<データで見えた>>
虫に関するアンケート調査
不動産の賃貸や管理・活用に関わるサービスを提供するエイブル(東京都港区)は、大日本除虫菊(大阪市)と共に、5月10~12日の期間に「虫に関するアンケート調査」を実施。国内在住の20~40代の男女の回答から、住環境とその周辺に生息する虫の実態が見えてきた。
Q.自宅にゴキブリが出たら誰が駆除するか
A. 1人暮らしの約4割がゴキブリと遭遇しても放置する

3人以上の家族暮らしでは「ゴキブリが出たら自分以外の家族が駆除をする」という回答が6割以上を占めるのに対して、1人暮らしでは多岐にわたる回答が見られた。必然的に自分で対応せざるを得ないためか「自分で駆除する」と答えた人が3割強に上るが、「知人に駆除してもらう」(16.9%)、「業者に駆除を依頼する」(6.4%)など、家族以外の誰かに頼る人も一定数いるようだ。また約4割が「ゴキブリと遭遇しても対応できずに放置する」と回答した。
一方、自宅での虫対策について聞いたところ、家族暮らしでは「虫よけ剤の活用」(53.6%)、「殺虫剤の常備」(49.3%)など、その約半数が製品を利用して対策をしていることがわかった。しかし、1人暮らしでは「窓をすぐに閉める」(40.1%)、「小まめな掃除」(16.6%)などの対応をしている人がいる一方、虫対策について「何もしていない」という回答が3割ほどあった。
これらの結果から、1人暮らしでは虫に対する不安は高いものの、家族暮らしほど対策が徹底できていないということが読み取れる。
Q.部屋探しで虫の出にくさは重視するか
A. 男女共に約8割が重視

男女共に全体の約8割が、部屋探しの際に虫が出にくいことを「第一優先」あるいは「やや重視」すると回答している。特に、20代女性では虫の出にくさを「第一優先」で重視すると回答した人が46.8%と半数近い数に上っており、女性ではより年代が若い人のほうが、虫への苦手意識が高い傾向を示している。
男性では「第一優先」との回答は女性よりも減るものの、すべての年代で5割以上の人が「やや重視」と答えており、やはり物件における虫の出にくさは気になるようだ。
物件の空室期間が長引いている場合には、虫が生息しやすい環境が発生していることがある。部屋の管理に配慮が必要だろう。
Q.建物のどこで虫を見かけるか
A. キッチンが最多だが、集合住宅では共用部でも

建物で虫を見かける場所については、どの住居タイプでもキッチンが最多となり、戸建てで67.1%、アパート・ハイツで48.2%、マンションで33.1%だった。排水口や換気扇が侵入経路として想像される。またアパートやマンションなどの集合住宅より、戸建てのほうが虫との遭遇率は全般的に高くなっている。
「どんな虫を見かけるか」という質問に対しては、住居タイプにあまり差はなく、ゴキブリ・蚊・ハエ・クモといった回答が大多数を占め、戸建ての場合はムカデも3割に上った。
集合住宅では、エントランスや共用部でも虫を見かける割合が4~5割と半数近い。こういった場所での虫の存在は、内見者に対しても悪い印象を与えるので、気を付けたいところだ。
(2025年9月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】資材高、施行事業者確保が難しい状況が続く
- 築110年超の長屋をゲストハウスとして再生
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット