曽祖父は村長として淀川の治水に尽力
「エリアの役に立つ」意識を受け継ぐ14代目
大阪市旭区で昔からの地主である寺西家。寺西慶祐社長の曽祖父は淀川の治水に尽力した人物で、代々まちづくりを担ってきた。現在は不動産経営を行うほか、地元学生へ奨学金を給付する事業を行ったり、ナーシングホームを誘致し建物を建てたりするなどエリアの役に立つという意識が受け継がれている。
寺西エステート(大阪市)
寺西慶祐社長(59)

▲戦火を免れた母屋脇の茶室。推定築200年だ
分譲タイプのマンションを経営
大阪市旭区。大阪市の北部を流れる淀川に面したそのエリアは、古くからの木造住宅が残る地域だ。そのほぼ中心地区、城北公園近くの閑静な住宅街で代々地主業を営んでいるのが寺西家。寺西社長は、寺西家の14代目の当主だ。寺西エステート(大阪市)の社長として所有不動産の賃貸事業を行っている。
寺西家は、寺西エステートと寺西社長と13代目である父・寺西良夫会長でマンション、駐車場、貸地を所有・経営。主要なマンションとしては大阪市城東区と旭区に5棟278戸を保有している。

▲ノースコートの外観。1階には寺西エステートが入居
マンションは父の代に建てたものでRC造の築29~37年。新築物件が増えている中であっても、ファミリータイプはほぼ満室、単身向けを含めても入居率は常に90%以上となっている。
建物は分譲タイプの堅固なものだ。海外旅行が趣味の両親が、海外の建物が100年以上使い続けられていることに感銘を受け、躯体の強い建物を建てたという。「施工は大手ゼネコンの竹中工務店です。竣工から30年以上たっていますが、メンテナンスされた建物の魅力は新築にも劣らないと思います」(寺西社長)
設備面でもホームセキュリティーサービスや高速インターネットを導入。定期的なリフォームを施工しながら、ニーズに合わせた運用をしている人気物件だ。寺西エステートが管理を行う。同社は正社員6人とアルバイト3~4人。このうち管理担当者は3人で、そのほかにシルバー人材センターに清掃業務を委託している。日曜日以外は毎日共用部の清掃を行うのがこだわりだ。寺西社長が「時々しっかり掃除するより、毎日数時間ずつ小まめにきれいにしたほうが、清潔感が際立ちます」と話すように行き届いた管理をアピール。入居付けや退去の抑制に生かしている。
駐車場は約400台、貸地も多数あるが、そのほかの所有地 には、エリアに必要な建物を造ってきた。かつて子どもが多かった頃は寺西エステートのある場所は城北幼稚園だった。25年にはナーシングホームを誘致し建物を建てた。介護職だけではなくて看護師が常駐しているのがポイントだという。老人介護施設とは異なり医療行為ができるので、終末期に近い人も利用可能だ。
「旭区は高齢者比率が高く、最後までこの地で過ごすことができるので需要があると思いました」と寺西社長は話す。
▲メゾン・ド・ヴィオレット。共用部にはアートが飾られている
■ 財団法人をつくり、地元学生に奨学金
不動産の収益の一部は地元の学生への奨学金となっている。祖父である寺西幸雄氏が亡くなる際に「苦学している地元の学生を助けていきたい」と遺言を残したのをきっかけに、1970年に父が公益財団法人寺西育英会を創立し、現在も理事長を務めている。「父が財団という形にしたことで、今後世代が変わっても地域に根差した活動として残していけるでしょう。今の形にしてよかったと思っています」(寺西社長)
祖父が所有していた土地の中から約2500坪を寺西育英会の所有とし、その賃料収入のすべてを給付型奨学金に充てている。大阪府内の18の公立高校に在学し、学業・人物共に優秀でありながら、経済的理由により困難を抱えている生徒が対象だ。学校長の推薦を受けた生徒は、財団の書類選考をクリアすれば奨学金を受け取ることができる。寺西社長は選考委員も兼ねている。金額は月1万円で、毎年120〜130人程度が奨学金を受け取っているという。支給金額を増やすことより、より多くの学生に少しでも自由に使えるお金を渡したいとの思いがある。それゆえ、保護者ではなく生徒本人の口座に入金することにこだわる。本人が使い道を確実に決められるようにという配慮からだ。
高校の授業料無償化が始まる前は授業料に充てるケースが多かったが、今は使い道もさまざまだという。「母子家庭や父子家庭、両親とも亡くなっていることで経済的に苦労している生徒が多いです。たった1万円ですがされど1万円。参考書を買った、修学旅行に行けた、クラブ活動に参加できたといった感謝の手紙をもらうと、本当にいい活動だと実感します」(寺西社長)

(2025年 6月号掲載)
次の記事↓
地主の信条:意志を受け継ぐ14代目②
アクセスランキング
- 繁忙期総括‘25 金利・物価の上昇が賃貸経営にも影響
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット