自分の物件に住みたかったのがきっかけ 法人化で事業の成長狙う
石森竜洋オーナー(52)

23年9月に事業を法人化したのは石森竜洋オーナー(仙台市)。猫共生型物件を含む8戸を所有しており、法人名は、大好きな猫にちなんでChaton(シャトン)とした。フランス語で子猫という意味だという。
(仙台市)
今回つくった法人は、ゆくゆくは不動産の所有法人にする予定だが、現在個人で所有している不動産を移すためにはお金が必要なうえ、個人に発生する譲渡所得税の問題もある。しばらくは、個人が法人に貸し、法人が入居者に転貸する形で内部資金をためようと考えている。つまり、個人としての石森オーナーが自分の法人にサブリースで貸している状態だ。
「すでに入居者も入っているので、法人は2期目から黒字になる見込みです。3期連続で黒字化できると、法人が銀行からの融資も受けやすくなります。そのタイミングで法人が不動産を購入することも視野に入れています」と石森オーナーは話す。

▲部屋のキャットウオーク。2匹のお気に入りの場所だ(左:あずきちゃん、右:みかんちゃん)
週1回の見回りで入居者と近い関係に
前々から、自分がつくり上げた物件で猫と暮らしてみたいと思っていた石森オーナー。23年6月に、所有する猫共生型物件に空室が出たのが法人化のきっかけだった。法人化すれば、石森オーナー自身が入居者となっても、物件を法人名義の社宅として借り上げて、法人からオーナーに家賃を支払う形にすることができる。
さらに入居者側から家賃の半額を社宅使用料として法人に支払えば、法人がオーナーに支払う家賃を法人側の経費として扱うこともできる。「いずれ事業の拡大のために法人化することを考えていました。繁忙期以外の時期に空室になったことで背中を押されたように感じました」(石森オーナー)
インターネットで法人化の方法を調べ、石森オーナー自身でできる部分は自らやってみることにした。手続きがどれくらい大変なのか知りたかったからだという。「今回私がつくったのは合同会社です。設立費用は登録免許税とその他諸費用で7万円ほどです。定款の作成は行政書士に依頼して5000円でした」(石森オーナー)
法務局へ必要書類を提出して登記されることで会社設立となる。大変だったのが、法人設立届出書を税務署、都道府県税事務所、市区町村役場それぞれに提出することだった。提出先ごとに書類のフォーマットが異なるため、法人設立届出書は3種類作る必要があった。
また、たまたま交通の便が良かった県税務署以外は郵送で手続きをしたため、不備があった際のやりとりに思った以上の手間がかかったという。難しくはなかったが、とても手間がかかった法人化となった。
「次回は専門家に頼もうと思います。費用の相場は手間に比して正当な対価だと感じました。本当に面倒な手続きでしたが、やり切ることができてすがすがしいです」(石森オーナー)

▲館銘板には愛猫「みかん」のシルエット
(2024年5月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】オーナー・事業者に聞く 利益を生み出し続ける⺠泊経営のこつ①
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット