旧発展の宮古島、人材確保への取り組み
今号より沖縄を担当する、沖縄県宮古島市出身の伊志嶺忠です。沖縄県南部と中部に物件を保有しています。
宮古島市は全国から急激に「ヒト・モノ・カネ」が流入し、さまざまな施設が開発される中、4月20日に新グルメ施設「宮古横丁」が開業しました。沖縄料理店が軒を連ねる、個性豊かな横丁スタイルの飲食施設です。
同市は急増する観光客に、飲食店の供給が追い付かず、店が立ち並ぶ下里・西里・イーザトのメインストリートでは、満席で入店できない「夕食難民」が発生。観光客も地元住民も、飲食店予約が必須となり、気軽に宮古島のグルメを楽しめなくなっていたのです。
そうした中、国交省が公表した24年の公示地価において、沖縄県は上昇率が全国2位でした。県内市町村別の上昇率は、宮古島市の住宅地で前年比12・3%、商業地では同12・4%と、いずれも県内1位となりました。中心エリア(同21・2%)に至っては全国3位となる上昇率です。
しかし、同市においては年々人材確保が難しくなり、新施設の建設や奨学金返済支援事業などにより若年層の人口を増やす取り組みを進めているのです。宮古島の魅力を高めることで、投資したくなる街となることを期待しています。
伊藤嶺忠オーナー
アクセスランキング
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット