専門家が作る遺言能力鑑定書が有効
不動産オーナーが認知症を発症すると、相続時に問題が発生するケースが珍しくありません。建物や土地などの資産を誰が引き継ぐのか。相続争いは、高齢化社会の到来で全国的に増加しています。
相続争いが裁判に発展すると、遺言書作成時や任意後見契約締結時に「遺言能力」はあったのかということが争点になります。裁判では、どのようにして故人の遺言能力が判断されるのでしょうか。
訴訟で重視される項目
遺言や任意後見契約には、自分がした行為の意味や結果を判断できる遺言能力が必要です。遺言能力の有無を判断する基準として、「総合的に見て、遺言の時点で遺言事項を判断する能力があったか否かによって判断すべき」(東京地裁・平成16年7月7日)という裁判例があります。具体的には以下のような項目を評価し、判断されます。
●精神医学的な評価
●遺言内容
●被相続人(遺言者)と相続人の人間関係
●遺言と同じ内容を記した別資料
遺言者に遺言能力があったのかという判断には、医学的検査だけでなく、遺言内容や相続人との人間関係など社会常識的な点も考慮されます。また、遺言書と同じ内容が記載されている日記などの資料があれば、故人に遺言能力があった強い証拠になります。
専門医による遺言能力鑑定
■遺言能力鑑定書の例
一般的に、裁判官が最も重視する項目は、精神医学的な評価です。具体的には、医師が作成した診断書、カルテ、長谷川式簡易知能評価スケール(HDS─R)の点数、そして各種の画像検査などです。
しかし、裁判官は医療においては素人です。これらの断片的な資料だけでは、故人に遺言能力があったのかどうかを正確に判断することはできません。そこで重要な判断材料となるのが、遺言能力の程度を医学的に精査する「遺言能力鑑定」です。認知症治療を専門とする脳神経科や精神科の医師が、カルテや画像検査などを分析して遺言能力鑑定書を作成します。
経験豊富な認知症専門医が作成する遺言能力鑑定書は、裁判官の判断に大きな影響力を与えるケースが多いです。
メディカルコンサルティング(京都市)
濱口裕之代表医師兼CEO
[プロフィール]
1996年京都府立医科大学卒業。医師が代表を務める法律事務所向け医療顧問業としては業界最大手のメディカルコンサルティングにおいて、140人の各科専門医と年間1000例の事案に取り組んでいる。「日経メディカル」で「濱口裕之の『治療だけで終わらせない交通事故診療』」を連載中。相続関係では、資産家向けに遺言能力鑑定を提供している。
(2024年7月号掲載)
アクセスランキング
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット