- HOME
- 賃貸経営
- 入居者との関係づくり
- まちの価値向上の真ん中にある賃貸
コミュニティー生む各事業者の取り組み
一般財団法人住宅改良開発公社(東京都千代田区)は2023年11月28日、「あしたの賃貸プロジェクト」の第4回シンポジウム「ごちゃまぜコミュニティ×自分らしく暮らせる賃貸住宅」を開催した。当日はオンライン視聴も含めて約1300人が参加。同プロジェクトのスーパーバイザーである大月敏雄東京大学大学院教授が包括的居住支援について講演したほか、多種多様な人が参画するコミュニティーづくりを進める民間事業者らが、各自の事例を紹介した。
基調講演:まちの価値向上の真ん中にある賃貸
賃貸住宅を主戦場にした包括的居住支援が重要
東京大学大学院
工学系研究科教授
大月敏雄氏
大月氏が登壇し、国内の空き家状況や、包括的居住支援の重要性を解説した。
大月氏は、2018年のデータで国内には使用する当てがない「ほったらかし戸建て」が約252万戸、貸したいが空いている賃貸用共同住宅の空き家が約378万戸存在すると紹介。
一方、近年は高齢者や低所得者、障がい者、被災者、外国人、LGBTQ+(性的少数者)ら住宅確保が困難な人々が増えている。それらの人々を受け入れる施設も広がっているが、そこに「民間賃貸住宅の空き家が活用できる」と大月氏は話す。
その際に重要なのが「包括的居住支援」で、①対象②時間③相談④地域⑤住宅の五つの包括性を兼ね備えるべきだという。例えば、対象の包括性は、制度の枠に収まらない、あるいは隙間にいる人も対象にすることである。また、相談の包括性は居場所がない人が気軽に集まって相談もできる場の確保などだ。
その中でも大月氏は住宅の包括性において、民間賃貸住宅の空き家のほか、「公営住宅の空き家や各種福祉施設も住宅資源として活用すべき」と指摘。「居住支援は人ごとではなく自分ごとの課題だ。解決には賃貸住宅が主戦場になる」と強調した。
(2024年3月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】人気設備から読み解く 2025年のトレンド
- 12月5日6日に賃貸住宅フェアin大阪を開催
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには