広島|人口流出4年連続トップ、家主も協力すべし
豊田裕之オーナー

総務省は1月31日に「住民基本台帳人口移動報告 2024年(令和6年)結果」を発表。広島県は4年連続で人口流出が全国トップになりました。若年層の流出が顕著で、不動産市場を含め地域社会や経済に大きな影響を及ぼしそうです。実際に肌感覚として気付くのが、退去する大学生に東京や大阪への就職者が多いということです。
人口流出の主な原因としては、まず労働機会の不足が考えられます。若者、特に女性がより良い就労条件を求めて都会に流出する傾向があります。
また高度な教育機関の不足もあります。多くが都会の高等教育機関に進学し、地元に残る機会が減少しています。それに加えて地域の魅力の低下も挙げられます。都会の便利さや多様な娯楽施設に引かれる若者が多く、彼らはこの地方の現状に不満を持っています。
これらへの対策としては、優れた地元企業の求人の周知、労働条件の全国レベルへの改善、そしてUターン就職時の賃貸住宅の契約時の補助などが考えられます。こういった条件があれば若者もこの地域での就職活動を魅力的に捉えてくれるのではないでしょうか。
家主としても放っておけない深刻な状況です。協力できることがあれば行政と共に取り組みたいと考えています。
(2025年 5月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット