「知らない・聞いていない」を防ぐ
次世代のために、今すべき対応策
不動産を相続したものの、その管理や処分に頭を抱えてしまうケースは少なくありません。次世代が困らないために、今のうちにできることはやっておきたいものです。資産継承対策に携わってきた6人のコンサルタントが、その経験をリレー形式で伝える本連載。第5回は、先代と次世代が情報共有することの重要性などについて解説します。
先代にしか管理できない物件

▲日本語が全く話せない外国人入居者や管理状態の悪い物件は、次世代を困らせてしまう可能性が高い。先代による対応策が必要
賃貸用不動産を相続した際、何もわからないまま賃貸物件の貸主になり、予期せぬ問題を抱えてしまうケースがあります。
都内に住むA氏の例です。A氏の父親は、神奈川県内に賃貸ビルを所有していました。その物件の賃借人の多くは外国人で、語学に堪能なA氏の父親は自ら管理をしていました。しかし、高齢になるにつれ賃料の入金管理や更新業務、建物の管理などがおろそかになっていきました。建物の壊れた箇所は放置され、やがて賃料の滞納が発生。賃借人への督促もままならない状況になってきたところで、A氏の父親が亡くなりました。
物件を相続したA氏は、荒れ果てた現状を目の当たりにし“自分には手に負えない”と思い、近所の不動産会社に売却の相談に行きました。ところが、担当者から「すぐに買い手を見つけるのは難しい」と言われてしまいました。その理由は次のとおりです。
●家賃を滞納している入居者がいる
●賃貸借契約書、更新契約書がない入居者がいる
●入居者の9割が外国人で、その中には日本語が話せない人もいる
滞納家賃の回収や新たな契約書類の取り交わしなど、どれをとっても一筋縄ではいかないことが容易に想像できます。それに加えて、ずさんな管理状況も影響しているようで、相談した不動産会社が提示した売買価格はA氏の希望をはるかに下回るものでした。
A氏の父親はどのような対応をしておくべきだったのでしょうか。
❶入居者対策
日本語が話せない外国人に賃貸する場合は、せめて保証人を日本人にしてもらうなど、“自分しか対応できない”といったケースがないように、対策をしておく。
❷賃貸借契約書類の管理
郵送で契約書類をやりとりする場合、契約者が押印した書類を戻し忘れてそのまま、ということを防ぐため、書類管理を徹底しておく。うっかり更新手続きを忘れてしまうことがないよう、期日管理も行っておく。
❸毎月の入金管理
支払期日を過ぎても入金がなければ、速やかに賃借人に連絡し、入金があるまで督促を続ける。そうすることにより、できるだけ滞納を防ぐ。もし滞納がある場合は、何月分まで入金済みなのか記録をしておく。
これら入居者との問題は、入居当時から知己であるA氏の父親が入居者と話し合い、解決しておいてほしいところです。また、賃貸用不動産の場合、管理の良しあしが不動産の価値に大きな影響を及ぼします。管理がおろそかになる前に、外部のプロに依頼したほうがいいでしょう。そして、次世代に残したい不動産があるのなら、早い段階で次世代と連携しておくことも、円滑な不動産承継のポイントです。
今からできる基本的な対応策
【表1】基本的な対策とその理由

不動産を円滑に承継するためには、「基本的な対策」を押さえておきましょう。①測量、境界の確定②権利関係の調整、越境物の解消③不動産の調査④正しい時価の把握です(表1)。基本的な対策ができていなかったため、土地の売却に困ってしまったB氏の例を紹介します。
B氏の父親は複数の駐車場(更地)と賃貸用不動産を所有していました。そして自分に相続が発生したら、更地の駐車場を売却して、相続税納税に充てるようB氏に伝えていました。
相続が発生し、いざB氏が駐車場を売却するために隣地に境界確定のお願いに行ったところ、問題が発生。隣地の所有者から、「先代とは土地を譲ってもらう約束になっていた。ほかの人に売るならはんこは押さない」と言われてしまったのです。
B氏はそのような約束があるとは聞いておらず、すでに買い手を見つけ売買契約を交わした後でした。条件である境界確定ができなければ、売るに売れません。慌てて別の駐車場を売却しようとしましたが、今度は隣地の水道管が当該地に越境していることが発覚。解決には時間を要することがわかり、結局、保有し続ける予定だった条件の良い賃貸用不動産を売却せざるを得なくなりました。
先代が健在なうちに境界確定をしていれば、隣地とのトラブルは避けられたでしょう。また、基本的な対策をしておけば、残したい不動産を守ることができたと思われます。
円滑な不動産承継のために、表1で挙げた基本的な対策は必要不可欠です。特に境界確定など相手があるものは、先代が交渉したほうが円満に進むことが多いです。次世代が安心して引き継げるように、今できることから始めてみてはいかがでしょうか。
次回は、“予期せぬ相続発生!想定される相続順位が子から高齢の親へとなった場合に困らないための対応策”をテーマにお届けします。
解説者
山田コンサルティンググループ(東京都千代田区)
不動産コンサルティング事業本部 営業部
宮尾 啓子シニアコンサルタント

宅地建物取引士、不動産コンサルティングマスター。賃貸物件の仲介・管理の経験を経て、2008年、TFP不動産コンサルティング(現山田コンサルティンググループ)に入社。不動産の売買仲介や有効活用、収益用不動産の購入コンサルティングなど、幅広い役務経験から顧客の資産承継を支援。
(2024年1月号掲載)
アクセスランキング
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット