Nagoya|名古屋 コンパクトシティー計画から投資を検討
名古屋市は25年度にも主要駅の周辺で容積率を緩和する方針です。「なごや集約連携型まちづくりプラン」の見直しを図り、同市営地下鉄やJRなどの23駅を対象に、生活に必要な施設を誘致するためです。
このプランにより「駅そば生活圏」と位置付けられた地域には、鉄道駅600m圏内に日用品店、コンビニエンスストア、美容院、診療所、保育所、シェアオフィスなど日常生活に必要な施設を集約。移動も徒歩や公共交通機関でできます。これらのメリットにより、地域の魅力・活力を高め「コンパクトシティー」として一体的な発展を図る計画です。
今後の人口減少でインフラの維持の財源確保が難しくなると考えられている場所では、建築の許可をしない方向性になっているようです。もし、そういった地域に賃貸物件を所有していれば当然人の集まりも悪くなり、今後インフラ整備に問題が起これば、家賃を下げてもリフォームをしても入居者が決まらない可能性が出てきます。
コンパクトシティーから外れた圏外の地域では、生活に必要な施設が少ないため、今後賃貸需要が低くなると思われます。買い替えを検討したり、購入をしたりする場合には名古屋市内で23駅に的を絞る必要があるのではと考えています。
杉村八千代オーナー

(2024年8月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット