あるある!田舎相続
財産目録作成がもめない相続のための第一歩
─現在、相続に関する依頼を年間何件ぐらい受けていますか。
年間100件以上の相続や遺言に関連する業務を受託しています。相続に強い専門家としての知名度が上がってきたこともあり、口コミや依頼者自身が調べて相談に来るケースが多いのが特徴です。
─地方の不動産は活用しにくく、相続で困ったという話を聞きます。
手間とコストがかかるため活用事例はそれほど多くはないものの、一見活用しにくそうな不動産でも、調べてみたら活用できたケースはあります。逆に評価の高い土地だと思っていたら、違っていたということもあるので要注意です。
─相続した不動産を活用したい場合、何をしたらいいですか。
地域の特性やニーズ、修繕にかかる費用などを事前に考えておく必要があります。ある程度人流が見込める地域であればビジネスにつながる可能性は高いのですが、相続発生後はスケジュールに余裕がなく、活用を検討せずに手放してしまうケースは多いです。
─相続税対策として賃貸住宅を建設する話をよく耳にします。
賃貸住宅を建設する際には節税だけでなく、納税資金対策、「争族」対策としても有効かどうかを考えてほしいです。たとえ収益性の高い物件であっても、相続人に均等に分けるために売却せざるを得ないことがあります。不動産は、残す側がどのように継いでもらうのかを考えておくと後々もめるリスクが減ります。それを伝えるために作るのが遺言書なのです。
─相続した不動産でもめないためには遺言書が必ず必要ですか。
遺言書を用意しておくのが最善ですが、難しければ、まず財産目録を作るといいです。遠い場所にある土地や共有名義の不動産が出てくるかもしれません。すると、家系図も作りたくなります。財産と親族を可視化できると遺言書が作りやすくなるでしょう。財産目録と家系図だけでも、残された配偶者や子どもの大きな助けになるはずです。
─相続人が都市部に出てきていると問題はさらに大きくなります。
地方の不動産を相続したが、その扱いや相談先に悩む東京都内在住者は多いです。そこで、9月に田舎相続不動産という相続不動産の売却や活用をお手伝いするための会社を東京都新宿区に設立しました。これからも都市部と地方をつなぎ、相続で笑顔を失う人を一人でも減らしたいです。
著者:澤井修司
出版社:日刊現代
価格:1650円(税込み)
概要
相続でもめるのは、都市部に住む人や資産家だけではない。相続は財産や家族関係、それぞれの思いなど、多くの要素が複雑に絡み合うが、人や土地のしがらみが多い田舎には特有の難しさがある。司法書士、行政書士、さらに宅地建物取引士の資格を持ち、相続や不動産を多く扱う著者が、田舎の相続においてよくある事例を挙げて、困らないための方法をわかりやすく解説する。
著者プロフィール
澤井修司(さわい・しゅうじ)
(2024年11月号掲載)
アクセスランキング
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット