夫婦は以心伝心と思い込まず 相続は言葉にして確認し合う
今回は「相続について話す」テーマの5回目、「配偶者とのコミュニケーション」をお届けします。
普段の関係が相続時にも影響
皆さんは相続について、夫婦間で相談していますか。
私がカウンセリングで相続関係の話を聞いていると、相続内容の詳細について税理士や弁護士とだけ打ち合わせて遺言書に残しておけば、夫婦で共有しなくてもいいと考えていた場合に、「争続」につながってしまったケースが多いのです。
自身の配偶者と相続について話をするかしないかは、夫婦の普段からの関係性が影響しているように思います。
例えば、妻には仕事の話を一切しないという人であれば、相続財産の一部に事業絡みの資産があったり、投資で運用している資産があったりすると、それを一から説明するのは骨が折れると感じます。内容についても恐らく理解してもらえないだろうと考えて話さない、ということもあるでしょう。
また妻の実家の家業を引き継いでいる場合などは、妻のきょうだいや親戚がすでに全体の資産を管理しており、夫が知る手だてがないという場合もあります。
会話で思いを正しく受け継ぐ
いずれにしても、被相続人と相続人である配偶者との意見が合致していないと、その次の相続、例えば子どもやきょうだいへの相続発生時に被相続人の思いが引き継がれず、争いに発展する可能性があります。
一例として、ある男性が「妻に相続財産の全額を残す。その後は子どもたち(娘が2人)で等分に分けてほしい」と遺言していました。しかし、いざ妻が1人になると何かと長女を頼ることが多くなり、残った財産はすべて長女に譲ると言い始めて次女が不服を訴え、関係が悪化したことがありました。
これは父親と母親で相続の在り方に対する考えが違っていたのに、生前にそれぞれの思いを共有していなかったために起こってしまったトラブルでした。
婚姻期間が長ければ長いほど「配偶者なのだから死後も自分の思いをくんでくれるはず」と思う気持ちは理解することができます。
しかし、家族に対する思いは夫婦でも時に違うことがあります。改まって話しづらいかもしれませんが、結婚記念日やお互いの誕生日といった節目の日などに、今までの感謝とともに「相続財産をどう引き継ぎたいか」を話しておくことをおすすめします。
佐藤 栄子
[プロフィール] 不動産会社で約20年、主に秘書業務を担当。退職後、心理学を学ぶ。現在はインターネット総合サイト「exicite(エキサイト)」を含む3社で電話とメールによる心理カウンセリングや、離れて暮らす親子がつながるための情報サイト「親子ネクト」でコラムの執筆を行う。
(2024年12月号掲載)
アクセスランキング
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット