ランキングで見る人気がある街

賃貸経営統計データ

8年連続1位の横浜は文化と経済が魅力

活気があり、これからさらに人が集まると予想される街は、現段階では低いコストで高い利益が見込める街でもある。3月6日にSUUMO(スーモ)リサーチセンター(東京都港区)が発表した「SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版」を参考に、首都圏で人気がある街の傾向を探ってみる。

1~4位まで前年と変わらず 東京が9位から5位へ急上昇

 同ランキングによれば、2025年の「住みたい街(駅)」1位は横浜。以下、2位が大宮、3位が吉祥寺、4位が恵比寿と続き、上位4位までは24年から順位の変動はなかった。1位の横浜は8年連続で首位をキープしており別格だといえるが、大宮は18年の9位から徐々に順位を上げ、24年に続き2年連続の2位となった。またトップ10のうち24年より順位が上がったのは東京と池袋、渋谷。特に東京は24年の9位から25年は5位と、四つも順位を上げた。

 8年連続1位となった横浜。住みたいと思う理由としては「魅力的な働く場や企業がある」「魅力的な文化・娯楽施設が充実している(映画館、劇場、美術館、博物館など)」など、街のにぎわいや施設の充実を挙げる項目が多く見られた。

 横浜には1989年開館の多目的ホールである「横浜アリーナ」をはじめ、横浜港を望む景色が楽しめる「臨港パーク」、「野毛山動物園」など大人から子どもまで楽しめる施設が多い。2025年6月には地上43階建て複合施設の「THE YOKOHAMA FRONT(ザヨコハマフロント)」が開業となるなど、今後も進化が止まる様子は見られない。

 こうした街の華やかさが性別年代を問わず人気を集める理由だ。

子育て世帯に人気の大宮 家賃の割安感も支持される

 2位の大宮は、女性や共働き世帯からの支持が24年よりも増えた。住みたい理由として挙がったのは「魅力的な大規模商業施設がある」「駅周辺に生活に必要な施設がそろっており便利だ」など横浜と同じく各種施設の充実が多かった。一方で「今後、街が発展しそう」という理由も上位に入っている。

 大宮は「ルミネ」や「そごう」、「高島屋」など駅前の商業施設が充実しているだけでなく、氷川神社、大宮公園なども駅から徒歩圏内にある。また鉄道博物館や入場無料の児童遊園地など家族が低予算で遊べる施設もあり、子育て世帯からの人気が高い。シングル向け、ファミリー向けともに家賃に割安感があることも人気につながっているとみられる。

上位に見られる共通理由 商業施設と自然環境の充実 

 同ランキングの11位から30位までの間で、24年よりも順位が上がった街は12。その中でも、藤沢が24年の31位から23位に躍進した。そのほか、立川、和光市も24年より七つ順位を上げた。

 藤沢は男性や共働き世帯からの支持が増えた。神奈川県の湘南海岸に近く、豊かな自然環境を求める人々から日帰り観光地としても人気が高いため、住みたい理由も自然環境の魅力を挙げる声が多い。「『街らしさ』を感じる食・街並み・自然があって愛着が持てる」「他地域からの出身者など多様な人もなじみやすそう」といった、街に集う人々がつくり上げる雰囲気を挙げる声も目立った。

 東京都西部の三多摩地区と呼ばれるエリアにある立川では、女性や子育て世帯からの支持が高い。「公園が充実している」のほか「今後、街が発展しそう」が住みたい理由の2番目に挙がっており、期待値の高さがうかがえる。立川も大宮同様、駅前に多数の商業施設が並ぶほか、都内最大級の国営昭和記念公園がある。特に駅前にある商業施設やオフィスなどから成る複合施設は周辺住民からの人気が高く、大人から子どもまで楽しめる街だ。

 藤沢と立川に共通しているのは、商業施設と自然環境が充実していること。またどちらも東京都心からはある程度離れており、家賃も手頃感がある地域ともいえるだろう。そうした、生活にかかるコストは低く抑えつつ買い物やレジャーは楽しめる環境が子育て世帯を呼び、街がさらに発展していくという好循環を生んでいるようだ。

【SUUMO住みたい街ランキング首都圏版とは】
 リクルートが2009年より発表しているランキングで、今年で16回目を数える(11年は発表なし)。首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)に在住の20~49歳の男女1万人を対象にインターネットによるアンケートを実施。住みたいと思う街(駅)を1~3位まで回答してもらい、1位3点、2位2点、3位1点として数値化し、集計している。さらに、住んでみたい街(駅)を選んだ理由として当てはまるものを「その他」を含めた41項目の中から複数回答してもらい、その各項目の選択率(%)も算出。
 首都圏版のほかに大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県が対象の関西版も発表している。

(2025年 5月号掲載)

一覧に戻る

購読料金プランについて

アクセスランキング

≫ 一覧はこちら