プレミア切手
1950年代から60年代にかけて、日本では切手ブームが巻き起こった。そのため、当時収集された記念切手などが家の中に眠っていることが珍しくないだろう。
インターネットが主要な通信手段となり、切手の需要は下がっているが、高値が付くものもある。日本切手でいえば「見返り美人」(菱川師宣画)と「月に雁(かり)」(歌川広重画)だ。また1871年に日本で初めて発行された「竜文切手」や、翌年に発行された「竜銭切手」と「桜切手」なども高額切手として知られている。

偽物への注意が必要な切手も
外国切手でお宝といえるのが、1966年から76年にかけて起きた文化大革命時代の中国切手だ。当時中国では切手の持ち出しやコレクションを禁止しており、切手は外貨獲得のために発行された。日本には切手コレクターが多かったので、中国切手が大量に流入している。
特に人気が高いのは「毛主席の長寿を祝う語録」「毛主席の最新指示」のシリーズや「全国の山河は赤一色」だ。全国の山河は赤一色は、図柄の赤い地図の台湾だけが塗り残され白いままであるという図案ミスが発覚し、発行から半日程度で回収された。そのため世界に数百枚しか出回っておらず希少性が高い。
2000年代に入ると中国経済が発展し切手が投資対象となり、中国切手ブームが起こった。本郷美術骨董館(東京都文京区)には、その頃から中国切手を買いに中国人バイヤーやコレクターが訪れているという。
「10年ほど前、あるお宅に出張買い取りに行ったところ、その家のおばあさまが夫の遺品だと言って切手アルバムを見せてくれました。その中に全国の山河は赤一色があったのです。少し色あせていたので、500万円で買い取りさせてもらいました」と同店の染谷尚人代表は高額買い取りの経験を語る。故人は中国旅行の際に100円程度の定価で購入していたそうだ。
今、中国経済は停滞しているため、海外移住を考える富裕層が多い。彼らが資産を有事の際に持ち運びしやすい動産に変える動きがある。切手ブーム時より値段は下落傾向ではあるが、こうした理由から購入需要はあるといえる。
切手の査定ポイントとしては、未使用のほうが望ましい。また保存状態が良く、色あせや折れ、汚れがない紙質の良いものに高値が付く。ただし、中国切手は偽物が大量に流通しており、偽物だった場合は値段が付かない可能性もある。「お宝では?」と思った切手は専門の事業者に査定を依頼してみよう。
本郷美術骨董館(東京都文京区)
染谷尚人代表

50年の実績を持つ美術・骨董商の2代目。27人の鑑定士を抱え、官公庁・国税庁から依頼された鑑定・査定業務も行う。
■店舗情報
美術品・骨董品の取り扱い実績では日本最大級。国内で16支店、中国遼寧省で1支店を展開。
(2025年 5月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット