共用部に造花を飾る イメージアップで退去抑制
管理会社満室プロジェクト(札幌市)では、管理物件の共用部に造花のサブスクリプションサービスを導入している。「物件の付加価値向上策を考える中、たまたま参加した経営者懇親会で生花店を経営する社長と知り合ったことがきっかけです」と上田正人社長は話す。
「造花をエントランスに使っている物件は以前からありました。ですが、メンテナンス不足で汚れていて逆効果な場合も。その点、サブスクリプションであれば定期的に入れ替えられるので心配はありません」(上田社長)。基本的には、年3回の入れ替えで5万9400円(税込み)。季節の移り変わりが感じられる頻度での交換だ。物件の雰囲気によって造花の内容も変わってくる。
造花が物件の印象を良くして、内見者への最後のひと押しになり、空室期間を1カ月ほど短縮できたケースもある。だがそれ以上に、退去抑制の効果があるという。「長期入居をしてもらうことも大事。物件に飽きさせないという意味では、季節ごとに変わる造花が効果を上げるでしょう」(上田社長)。物件に導入したオーナーによると、転勤や結婚といったライフステージの変化以外での退去が減っている感覚があるという。「賃貸物件激戦区の札幌市の中で、築年数が進んでも入居者から長期間住んでもらえる物件にするためには仕掛けが必要。その一つになるのではないかと思います」(上田社長)

花瓶が落ちる危険があることから導入は単身物件に限定
(2025年 5月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】屋上防水のタイミングと見積もりチェック①
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット