- HOME
- コラム
- 永井ゆかりの刮目相待
- 新築の賃貸住宅お披露目会で考えた「豊かさ」
連載第95回 過去、現在、未来
心が温かくなる場所
「豊かさとは何だろう」。先日、都内に完成した新築の賃貸住宅のお披露目会に参加したときに、ふと頭に浮かんだ。その建物は最寄り駅から徒歩20分ほどの場所にある。バスが近くを通っているので、いわゆる「バス便立地」だ。交通の便の面で考えると少し不便かもしれない。
だが、繁華街から離れているからこそ得られる環境というものがある。新築の賃貸住宅の中に入って窓から外を見ると、胸がぽっと温かくなるようなそんな光景が広がっていた。
賃貸住宅のお披露目会というと、建築会社の顧客やその建物のオーナーの取引先である不動産会社などの関係者の参加が多い。だが、今回は地元の住民が多く見えた。建物の前にある広場には、子連れの人、数人で話す高齢女性たち、若者ら老若男女が集まっていた。
建物こそ新しいが、訪れた人たちは、以前からこの土地に縁がある人が多いのだろう。というのも、ここにはオーナーの古い実家があった場所であり、広い畑もあった。その畑で取れた野菜を直売したり、近隣の幼稚園の農業体験として使われたりしていたからだ。また実家でもイベントを行ってきた。こうしたこれまでの取り組みにより、地元の人にとって「気になる場所」なのではないか。
だからこそ、敷地の前の掲示板で「完成内覧会」のお知らせを見て気軽に入ってきた人たちが多くいたのだろう。
連綿と受け継がれる土地
お披露目会当日の午前中には、賃貸住宅内にあるシェアスペースで落語会が開かれた。地元の落語家とその仲間が落語を披露。建物前の敷地では餅つきが行われ、餅をつく人、食べる人が笑顔で会話。「ご縁」とはこのようにして生まれ、つながっていくのだと実感した。
そんな場をつくることができるオーナーだから、無論、主役である建物も居心地がいい。
賃貸住宅は木造で地上2階、地下1階の3フロア。地上1~2階はメゾネットタイプの住居が3戸、地下1階がキッチンや和室、まきストーブがあるシェアスペースと、オーナーの実家になっている。杉材や漆喰など自然素材をふんだんに使用し、経年美化を図る。また南北から心地よい風が通るように窓を配置した。さらに特筆すべき点は1階のバルコニーに隣の住戸との仕切りがないこと。入居者は玄関だけでなく、バルコニーを通ってご近所さんと互いの家を行き来することができるのだ。
オーナーは母屋、畑、アパートがある土地を引き継いだが、自治体の道路整備により敷地が二つに分断されてしまった。環境の変化からは逃れられない。だが、その土地と同時に受け継いだ人との関わりや文化を未来へとつなぐことはできる。
そんなオーナーが重視することは、次の世代にいい形でバトンを引き継ぐことだという。「土地は過去からの授かりものではなく、未来からの預かりもの」。こう話すのは同物件の安藤勝信オーナーだ。将来も見据えてどのように活用するのかを考える大切さを知ったお披露目会だった。
永井ゆかり

Profile:東京都生まれ。日本女子大学卒業後、「亀岡大郎取材班グループ」に入社。リフォーム業界向け新聞、ベンチャー企業向け雑誌などの記者を経て、2003年1月「週刊全国賃貸住宅新聞」の編集デスク就任。翌年取締役に就任。現在「地主と家主」編集長。著書に「生涯現役で稼ぐ!サラリーマン家主入門」(プレジデント社)がある。
(2025年 8月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】外国人との共存は地方都市消滅を防ぐ
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット