- HOME
- 賃貸経営
- 入居者との関係づくり
- 【特集】思い込みを捨て、入居条件は国籍以外で決める
<<入居前が肝心 トラブルを防ぐ 受け入れ方法>>
外国人受け入れを成功させるには、地域の環境や物件によって方法は異なる。不動産会社や不動産オーナーに実例を紹介する。
国籍以外の入居条件を定める
思い込みを捨てて受け入れる
鈴木康成オーナー(千葉県鎌ケ谷市)

東京都、神奈川県、千葉県と静岡県に、個人と法人を合わせて34戸所有する鈴木康成オーナー(千葉県鎌ケ谷市)。1994年に中国人留学生を初めて受け入れて以来、ブラジル、中国、フィリピン、ベトナム、スリランカ、韓国、タイ、インドネシア、内モンゴル自治区など多くの国の人を入居させてきた。現在の入居者も3分の1から半分ほどが外国人だ。鈴木オーナーは「外国人入居者に対する偏見や恐怖は、実際の経験や事実に基づかない思い込みによるものが多いと思います」と話す。
かつて静岡県磐田市に2棟の物件を所有していた鈴木オーナー。近くにはヤマハ発動機の工場があったため、入居者の多くがそこで働く派遣社員だった。とりわけブラジル人が多かったという。4~5年日本に住んで母国に帰るというパターンが大半で、入居中のトラブルは日本人と変わりないかそれよりも少ないくらいだったと振り返る。
「例えば、ごみ捨てルールは一度注意すればすぐに改善されます。日本人と異なり『ここを追い出されたら住む場所に困る』という意識があるからだと思います」(鈴木オーナー)
在住歴や友人の有無を尋ねトラブルを未然に防ぐ
日本人でも外国人でも「トラブルを起こさない入居者」に入ってもらうのが肝要だ。鈴木オーナーの場合、外国人については、以下のような条件をあらかじめ仲介会社に伝えていた。
①日本に住んである程度たっている
②正規の仕事に就いている
③家族がいる
④その物件の入居者とつながりがある
①~③については、日本の文化を知っていることと、生活の地盤が出来上がっているので、犯罪でお金を稼ぐ可能性が低いことが理由だ。特に③では、子どもがいる場合は、子どもが日本の学校に通い、ある程度日本語が通じるためコミュニケーションの助けになる。④は入居前にどんな人物であるかを知ることができる点と、万が一夜逃げした場合に本人を探すことができる点で重要だという。
そのほか、「異なる国の人が同じ物件に入らないようにすると、より安心だ」と鈴木オーナーはいう。理由は、お国柄の違いから入居者同士の相性が合わないことがあるからだ。
「外国人というと、見た目が日本人と違うことや言葉の壁によるトラブルを想像してしまうと思いますが、実際は外国人であるがために起きる問題は少ないのです。周囲の家主が外国人を敬遠していたことでかえって物件の差別化ができて、賃貸経営にも好影響を与えています」(鈴木オーナー)
AIを活用
昨今話題の生成AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」を使って外国語による注意喚起看板を作っているのは協和開発(香川県観音寺市)だ。
「屋外用の注意喚起看板のデザイン」「使用する文章は『このコンテナにゴミを捨てないでください。特にたばこの吸い殻を捨てるのは厳禁です』」「文章は日本語・中国語・ベトナム語・クメール語の4カ国語で記載して」「文章の内容に似合うイラストを添えて」と指示して出来上がったのが右記の画像だ。三谷洋介社長は「たとえ外国語ができなくても、ツールを使えば容易に外国語で書かれた看板を作ることができます」と話す。

(2025年8月号掲載)
関連記事↓
外国人との共存は地方都市消滅を防ぐ
アクセスランキング
- 【特集】外国人との共存は地方都市消滅を防ぐ
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット