- HOME
- 賃貸経営
- リフォーム・リノベーション
- 公開便利アイテム:2024年2月号
1 プレイス、プレイス スウィング
立川ブラインド工業(東京都港区)
デザイン性と機能性兼ね備え 快適な居住空間をつくる間仕切り
ブラインドや間仕切りの製造、販売を行う立川ブラインド工業(東京都港区)は、間仕切「プレイス」「プレイス スウィング」を2023年10月10日にリニューアル発売した。
木目調のフレームが特徴のプレイスでは、上部のパネルを開口部とすることが可能になった。これにより、間仕切りをしても冷暖房効率を高められる。軽量パネルを採用したスリムなフレームのプレイス スウィングでは、既存の3色に加え、新色として木目調の4色が追加された。
また、両製品ともに「スモーク」の採光窓が新たに登場。空間の明るさや使用環境により見え方が異なるため、昼と夜で違った雰囲気を楽しむことができる。
サイズ・価格:パネルのデザインや仕様により異なる (例)プレイス スウィング(幅120~400㎝×高さ170~300㎝、フレーム:単色、採光窓:スモーク、格納方式・出入りの方法:引戸の場合)11万7700~54万3290円(税込み) ※取り付け費・工事費、物流諸経費などは含まず
購入:全国取扱店
2 足音マットWoody(ウッディ)
防音専門ピアリビング(福岡市)
並べて敷くだけの簡単設置 防音仕様の木目調フロアタイル
防音商品の開発と販売を行う防音専門ピアリビング(福岡市)は、2023年9月27日にフローリング調の防音フロアタイル「足音マットWoody(ウッディ)」の一般販売を開始した。1枚ずつ敷いていくフロアタイル製品であるため、工事をせずに、簡単に床を防音仕様にリフォームすることができる。
日本産業規格(JIS)で定められた遮音等級はΔLL(デルタエルエル)-4。椅子の移動音や、物を落としたときの音を大幅に軽減する。表面は傷がつきにくく、液体汚れも拭き取れる複層ビニル床タイルを使用。床暖房にも対応している。
サイズ:横900mm×縦150mm×厚さ9.5mm
重量:1枚906g 価格:1ケース(12枚入り)2万2000円(税込み)
購入:同社公式通販サイト
3 ペインタブルテープ
タカラ塗料(大阪市)
貼って塗って剥がせる 原状回復可能な下地用テープ
塗料の販売や調色などを行うタカラ塗料(大阪市)は、上からペンキが塗れる塗装用マスキングテープ「ペインタブルテープ」を2023年9月22日に発売した。マスキングテープを製造するカモ井加工紙(岡山県倉敷市)と共同で開発された商品だ。 テープを剝がせば原状回復が可能なので、塗装下地として貼ることで賃貸物件の壁も好きな色に変えられる。
1人でも作業がしやすい30cm幅のテープを採用。壁の隅や細かい箇所に適した10cm幅のテープも販売されている。テープの薄さは約0.1mmと薄いので、重ねて貼っても段差が目立たず、DIY初心者でも貼りやすい。 部屋の壁だけでなく、ドアやキッチンの腰壁などにも使用することができる。
サイズ:30cm×40m(約12㎡分)、10cm×40m(約4㎡分) 価格:約12㎡分:3680円(税込み)、約4㎡分:1250円(税込み)
購入:同社店舗、同社公式通販サイト、インターネット通販など
4 OLD ASHIBA オールドアシバ(足場板古材)
ミラーキャビネット WOODPRO(ウッドプロ:広島県廿日市市)
洗面台まわりの小物を収納可能 壁掛けミラーキャビネット
足場板のリースや木製品の製造をするWOODPRO(ウッドプロ:広島県廿日市市)は、収納付きの壁掛け鏡「OLD ASHIBA オールドアシバ(足場板古材)ミラーキャビネット」を販売している。
鏡を開くと収納棚になっており、2枚の棚板は用途に合わせて高さを変えることができる。 フレームの素材は、建築現場で使用された国産のスギの足場板古材。自社工場で、一枚一枚手作業で洗浄し、内装材として使えるように加工されている。
完成品で届くため、組み立ては不要。壁に取り付ける際は、自身でビスを用意し、背面の内側部分からビスを打って固定する。また、壁面に埋め込むことも可能だ。
サイズ:(Mサイズ)幅397mm×高さ520mm×奥行き150mm、(Lサイズ)幅500mm×高さ680mm×奥行き150mm
カラー:「無塗装」「薄茶」など全7色
価格:Mサイズ:2万196~2万3672円(税込み)、Lサイズ:2万6092~3万712円(税込み)
購入:同社公式通販サイト、インターネット通販
(2024年2月号掲載)
アクセスランキング
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット