エントランスに新趣向 プロジェクションマッピングを設置

▲壁に描かれた近隣地図のうえに、プロジェクションマッピングで動画を投影しているエントランスホール
建物などの立体物をスクリーンとして、映像を投影する技法のプロジェクションマッピング。その技法を、賃貸住宅の入居者満足度の向上に活用する事例が登場した。
投資用不動産の開発を行うアーバネットコーポレーション(東京都千代田区)は、賃貸住宅「アジールコート汐浜キャナル」を10月20日、購入企業に引き渡した。
最大の特徴は、エントランスホールにプロジェクションマッピングを備えていることだ。壁面に近隣地図を描き、そのうえにプロジェクションマッピングを投影。午後5時には昼から夜に映像の印象が変わり、音響も変化する。地図上を車が走ったり、鳥が飛んだり、花火が打ち上がったりするという。
同物件は、JR京葉線越中島駅から徒歩10分の場所に立つ。RC造15階建てで、居室は全143戸を擁する。間取りは1K、2LDK、3LDK、4LDKの4種類で、専有面積は25・2~85・37㎡。
家賃は管理費別で、9万1000~37万5000円と、周辺相場と同程度に設定。単身者向けの1Kの居室にはプロジェクター機能付きシーリングライトを設置することで、競合物件との差別化を図る。
表面利回りは非開示。9月に竣工し、11月10日時点で計画どおり募集が進んでいる。入居者ターゲットは、1Kが全体の86%を占めるため、単身者がメインだ。特に上位中産階級を想定するが、東京駅まで車で15分という立地で、ファミリー向け居室もあることから、学生から社会人まで幅広く狙う。
入居者は用意されているマグネット式の付箋を使って、プロジェクションマッピングの地図に近隣のおすすめ店舗やスポットを貼り付けることができる。これにより入居者同士のコミュニケーションを促していく。
企画建設部の木村高俊部長は「居室に合わせて共用部を充実させるために、共用部にも特徴を出したいと、プロジェクションマッピングを初めて導入しました。空間全体を生かすことができるうえに、マンションの付加価値につながり入居者の注目度も高いと考えたからです。入居者満足度向上のため、今後も継続していきたい」とコメントした。
アクセスランキング
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット