屋上防水は建物の寿命を延ばすために重要だ。そのため適切な時期に点検・修繕を行うことが必要になってくる。それらのタイミングや防水方法の特徴、見積もり依頼時のポイントについて専門家に聞いた。
【解説】一般社団法人防水工事推進協会(さいたま市)
福島慎介代表理事(48)

前回施工から10年以上たつと劣化が進む
屋上防水は、使われる材料によって種類が分かれる。塩化ビニールシートを張る塩ビシート防水、ウレタンの膜を塗るウレタン防水、熱したアスファルトと専用防水シートを施工する改質アスファルト防水、ガラス繊維とポリエステル樹脂を組み合わせたFRP防水などだ。次の記事に、主な工法の種類と特徴をまとめた。
一般社団法人防水工事推進協会(さいたま市)によれば、同協会への問い合わせがあった案件のうち、主流は塩ビシート防水とウレタン防水で、これらの耐用年数は10~18年程度。
ただ前回の施工から10年以上がたつと経年劣化が進む。例えば塩ビシート防水では、張ったシートに浮きが見られたり、しわが出てくる。ウレタン防水は、表面の色あせやひび割れ、膨れ、塗装の剥がれなどがある。このほかドレン(排水溝)がさびていたり、コケが生えていたりするのも劣化のサインだ。
- ▲ウレタン防水のひび
- ▲塩ビシートの浮き(写真提供/防水工事推進協会 ※以下同)
防水アドバイザーでもある同協会の福島慎介代表理事は「近年は防水の材料メーカーも想定していなかったような酷暑と豪雨に見舞われています。劣化のスピードが速まっている危険性もあります」と指摘する。
福島代表理事は、10年に1度は防水専門業者に点検してもらうことを勧める。その際の点検は、医療のセカンドオピニオンのように1社のみではなく2社程度に依頼するのが理想だという。「もしも前回施工から15年以上何もしていなければ、雨漏りする可能性が高くなるので、なるべく防水工事を検討しましょう」(福島代表理事)
劣化のサイン
●塩ビシートの浮き、しわ
●塗装表面の色あせ、ひび割れ、膨れ、剥がれ
●ドレンがさびている。
コケが生えている
(2025年6月号掲載)
次の記事↓
【特集】屋上防水のタイミングと見積もりチェック②
アクセスランキング
- 【特集】屋上防水のタイミングと見積もりチェック①
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット