「認知症」と聞くと、あまり良いイメージを抱かないのではないでしょうか。「もし家族や自分が認知症になったら大変そう」「入居者が認知症になったらどうしよう」など心配の種が尽きません。
 認知症は決して縁遠い話ではありません。2025年には、65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれています。これだけ多いと、誰が認知症になってもおかしくありません。
 しかし、むやみに認知症を怖がる必要はありません。認知症の正しい知識を身に付けることで、さまざまな対策を立てられるからです。

 

物忘れとは異なる認知症

 

 認知症とは、脳細胞が傷つけられて、記憶力や判断力(認知機能)が低下する病気です。症状が進行すると、社会生活に支障を来します。高齢になるほど発症しやすいですが、65歳未満で発症する「若年性認知症」もあるので侮れません。
 認知症は、高齢者の「物忘れ」とは異なります。例えば、夕食で何を食べたのかを忘れるのは物忘れですが、夕食を食べたこと自体を忘れるのが認知症です。
 認知症の種類として多いのは、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症です。最も多いアルツハイマー型認知症はアミロイドβ(ベータ)という物質が脳にたまって発症します。一方、血管性認知症は脳卒中が原因で、半身まひを伴うことも珍しくありません。
 レビー小体型認知症は聞き慣れない病名ですが、脳にレビー小体という物質がたまって発症します。認知機能の低下だけでなく、歩き方がぎこちなくなって転倒しやすくなるのが特徴です。

 

認知症かもしれないと思ったら

 身近な人が認知症かもしれないと思ったら、どうすればいいのでしょうか。まずはかかりつけ医に相談してみましょう。症状の進行を予防できる認知症も少なくありません。
 認知症は恥ではありません。正しい知識を身に付けると快適に生活できるようになります。公的機関も含めた周囲が支え合って、認知症の人を優しくサポートしましょう。

 

解説

メディカルコンサルティング
(京都市)
濱口裕之代表医師兼CEO


[プロフィール]
1996年京都府立医科大学卒業。医師が代表を務める法律事務所向け医療顧問業としては業界最大手のメディカルコンサルティングにおいて、140人の各科専門医と年間1000例の事案に取り組んでいる。「日経メディカル」で「濱口裕之の『治療だけで終わらせない交通事故診療』」を連載中。

この記事の続きを閲覧するには
会員登録が必要です

無料会員登録をする

ログインはこちらから

一覧に戻る