広島|Hiroshima 新サッカー場に見る広島市中央区の今後
24年2月のオープンを目指して、プロサッカーチームの「サンフレッチェ広島」の新ホームスタジアムとなる「エディオンピースウイング広島」の工事が急ピッチで進んでいます。
これまでのスタジアムは、広島市の中心部から離れた郊外にあり、仕事帰りの観戦は難しい立地でした。新スタジアムは「原爆ドーム」のある広島市中心部からも徒歩圏内の距離となり、集客の向上が期待されています。
ただ、懸念点はサンフレッチェ広島のホームゲームは年間約20試合しかなく、開催日以外のスタジアムの集客をどう図るかということです。
そこでほかのスポーツや、イベントの開催を幅広く計画。芝生広場を広く取り、周りにはカフェやレストラン、西側の水辺にはレストランやスタンドアップパドル(SUP)の貸し出しをするショップを配します。
試算では初年度の経済効果は830億円ともいわれており、複数の最寄り駅の商店街による駅間の競争も始まっています。
「Mazda Zoom-Zoom(マツダ ズーム・ズーム)スタジアム広島」のオープンでJR広島駅周辺の賃貸市場の人気が高まったのと同様の動きが出るのか、今後が楽しみです。
豊田裕之オーナー
アクセスランキング
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット