高校生が民泊経営、ローカル体験提供へ
学びながら地域の価値を見いだしていく
高校生が企画から運営までを担う民泊が2月にオープンした。NPO法人キリンこども応援団(大阪府泉佐野市)が運営するフリースクール「キリンのとびら」高等部の生徒が主体となる事業だ。同法人が拠点とする建物に隣接する築70年の空き家を民泊「compass(コンパス)」として再生し、定員5人の一棟貸しで経営していく。

▲高校生が運営する民泊compass。オンリーワンの民泊を目指している
民泊開業に必要な初期費用は一部をクラウドファンディングにより調達。物件は、所有者から同法人が借り上げた。民泊事業により得た利益は、フリースクールに通う子どもたちが1人暮らしや自動車の運転免許を取得する際などの自立支援金として活用する。
同民泊は南海電気鉄道南海線泉佐野駅から徒歩3分ほどの場所にある。観光客やビジネスでの訪問者の多くは、2駅隣の関西空港駅を目的地とするため、特別に人が降り立つエリアではない。そんな中で挑む民泊のターゲットは、インバウンド(訪日外国人)だ。民泊周辺の商店街や神社を一緒に訪れる、といった日本の日常の体験を地域で提供することで差別化を図る。高校生が同民泊に掲げたコンセプトは「安らげる居場所と心満たされる体験」だ。
民泊事業は、フリースクールでの「経営を学ぶ」という学習の一環として始まった。同法人の水取博隆代表理事は「経営を学ばせるうえで民泊を選んだのは、地域とつながることができるから」と話す。場合によっては、食事などを宿の外で提供する民泊にとって、まちの魅力は重要だ。「生徒たちの視点で地域資源を見直し、地域の価値を見いだしていきたいです」(水取代表理事)
(2025年 4月号掲載)
アクセスランキング
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット