- HOME
- 賃貸経営
- 入居者との関係づくり
- 入居者との思い出:入居者からの言葉
植栽へのネガティブな感情を消した入居者からの感謝と応援の言葉
馬橋令オーナー(東京都渋谷区)はすべての物件を自主管理しているが、物件に出入りする際には「お掃除のオジサン」と称している。入居者が家主と直接向き合うのは緊張するだろうし、そのほうが入居者の素の様子が見聞きできると思うからだ。
馬橋令オーナー(55)東京都渋谷区

[プロフィール]まばし・りょう
1969年、栃木県宇都宮市生まれ。三菱商事、博報堂勤務を経て38歳で一度FIREしたが、勤め人に復帰。東京都渋谷区と世田谷区の土地を購入し、新築企画物件を建て自主管理を行う兼業家主。テラスハウス2棟と区分マンション3戸、戸建て1棟を所有。
- ▲▶植え替えをしたソテツ。夜にはライトアップされる
東京都世田谷区の所有マンションは「世田谷区みどりの基本条例」に従い建物の周辺を緑化しているが、その植栽の剪定もお掃除のオジサンとして、自ら行っている。
建物の竣工後しばらくは、半年で枯れたソテツを植え替えたり、背丈が5m以上にまで伸びた植物の剪定をしたりと、植栽の維持には苦労した。それ以外にもローズマリーが隣の植栽を枯らしたほか、春から秋にかけての剪定時には蚊に刺された。高所から落ちて頭を打ったこともあり、踏んだり蹴ったりの気分だったという。
ところが数年後、剪定作業をしていたとき近くを通った入居者Aさんから突然「オジサンお疲れさまです。私、この緑があるからここに住んでいるみたいなものなのです。いつもメンテナンスをしてくれて、ありがとうございます」と声をかけられた。Aさんはその物件に8年住んでいる女性で、そのいたわりの言葉がとてもうれしかった。
その後しばらくして、ほかの入居者からも「緑があって、目の前でメンテナンスされていることが物件の好感度を上げている」「大事に守られている気がする」といった声を聞くようになった。入居者から直接言われることもあれば、管理会社から聞かされることもあったという。
「植栽は手間と費用がかかるとネガティブな感情を抱いていたのですが、Aさんからの言葉で、頑張って剪定を続けていてよかったと思うようになりました。すると、ほかの入居者からの温かい声もたくさん届くようになったのです」と馬橋オーナーは話す。
管理会社から、植栽が入居の決め手になったこともあると聞き、植栽は入居者の定着や維持にもつながっていると気付いた馬橋オーナー。今では仕事で帰宅が遅い入居者のために、夜も植栽が見えるようにとライトアップを施している。
(2025年 6月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】屋上防水のタイミングと見積もりチェック①
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット