仙台|県内企業への就職をサポートする取り組み
塩澤俊哉オーナー

「富県宮城」を掲げ、企業誘致を進める宮城県ですが、実際の人口減少や働き手不足が深刻です。先日ラーメン店に入ろうとしたら、入り口に張り紙があり、「人手不足により今日は休みます」と書かれていました。
注目されるのが、2024年10月号で挙げた学生の県内就職率の低下です。他県から多く学生が集まる仙台市の場合、学生数そのものは11年に5万206人でピークに達し、24年には4万8312人と微減したものの、県内では高水準をキープしています。しかし、卒業後の県外流出が顕著なのです。
そこで県では、県内での就職を促すための事業を行っています。学生と企業をつなぐ「みやぎむすび」というウェブサイトを開設し、県内企業でのインターンシップ(就業体験)の情報を掲載。学生と企業をマッチングする取り組みも始めました。また24年度には短期間に複数の就業体験ができるプログラムを企画し、U・Iターン就職を目指す学生を支援するために、交通費や宿泊費を全額助成しました。
このような取り組みを通して、地元の若者の流出が防止され、都市部からも人材が集まり、実質的な富県宮城の実現、そして賃貸市場の活性化へつながることを望みます。
(2025年 7月号掲載)
アクセスランキング
- 繁忙期総括‘25 金利・物価の上昇が賃貸経営にも影響
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット