<<金融機関に聞く | オリックス銀行>>
収益不動産向け融資 年間1万2000件
収益不動産を購入する際に大きな課題となるのが、融資。特に居住地とは異なる地域で融資を受けるとなるとハードルが上がる。そんな収益不動産市場で存在感を放つのがオリックス銀行(東京都港区)だ。区分マンションとアパートを合わせて年間1万2000件に融資している。金融機関から見た不動産投資市場の傾向について聞いた。

赤羽根氏(左)と森田氏
不動産価格の上昇で顧客の属性に変化
資産運用向け金融機関のオリックス銀行は、不動産投資ローンの融資を積極的に行う。主な対象は、区分マンションとアパートだ。
2024年度の融資額は、区分マンションが年間2600億円、件数は1万件程度。一方、アパートは年間約1000億円、件数は2000件。アパートについては、24年度に初めて年間融資総額が1000億円を超えた。平均単価は5000万円だが、実際は2000万円から2億円まで幅がある。
近年は融資額も増加。「5年前まではアパートの年間融資額は600億円〜700億円の間を推移していましたが、融資単価が上がっていることから総額が増えています。物件価格の上昇が要因で、特に新築が高騰している影響は大きいです」と総合推進部担当部長兼営業第一部の森田宏明氏は話す。
物件価格の上昇により顧客層も変化しているという。区分所有マンションは30〜40代が7割、平均年収1100万円。一方、アパートは40代が4割、平均年収1400万円。傾向としては、若年層、特に20代や30代の投資家が増加しているという。年金に対する不安や自己責任意識の高まりが背景にあるようだ。「5年前と比較すると年収700万〜800万円が中心でしたが、現在は1000万円超が多くなっています。物件価格の上昇に伴い顧客属性も変化しています」(森田氏)
融資する物件の傾向については、価格高騰によりエリアの範囲が広がっているのだという。特に新築はその傾向が強く、東京23区内では土地代の高騰により供給が難しいため、東京郊外や横浜などに広がっている。さらに新築の価格上昇に連動して、中古物件も価格が上昇。オーナーはキャピタルゲインを狙い、5年から10年で売却する傾向が強い。
そんな中、利回りはどのように変化しているのか。「実需のマンションほどの上昇率ではありませんが、投資用の区分マンションも価格が上昇しています。一方で、賃料は価格の上昇に対して遅効性があるため、そのギャップが利回りの低下として表れています」と不動産ナレッジマネジメント部第一課長の赤羽根慎氏は説明。
不動産投資ローンに強みを持つ同行の特徴といえば、審査スピードの速さと審査結果がぶれないことだ。不動産売買事業者からも高く評価されている。審査期間はアパートで最短1カ月〜2カ月、区分マンションは最短3週間で申し込みから決済へ進む。さらに「専任の不動産調査員が複数人在籍し、必要に応じて外部の専門機関による調査も活用しながら、現地調査や自然災害リスクの評価を徹底しています。物件ごとの細かい対応が強みです」(赤羽根氏)
同行では、今後も安定した融資姿勢を維持していく。
(2025年8月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】外国人との共存は地方都市消滅を防ぐ
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット