<<業界トレンド最前線! Topics|調査>>
家主向け家賃動向に関するアンケート 「過去3カ月で家賃を上げた」4割
不動産投資ポータルサイト「楽待」を運営する楽待(東京都中央区)は、インターネットで家賃動向に関するアンケートを実施。調査対象は同サイトの登録会員である家主で、306人の回答結果を公表した。調査期間は、4月19~30日。
「過去3カ月間で家賃を変更したか」という問いに対し、「家賃を上げた」と回答した人は43%だった。しかし、最多の回答は「変更していない」で54%。物価上昇などにより賃貸経営にかかるコストも増加する中、家賃に反映した家主がいる一方で、半数以上の家主は値上げに踏み切れていないのが現状だ。

■家賃を上げた理由(※楽待のアンケートより)
また「今後3カ月間で家賃をどう変更したいか」という問いについては「上げたい」という回答が61%で最多だった。今後しばらくは、家賃の上昇傾向が続くと考えられる。
「家賃を上げた理由」で最も多かったのは「周辺の家賃相場が高い」だった。次いで「物価上昇でコストが上がった」「金利が上がった」が続く。市場全体としても家賃は上昇傾向ではあるものの、周辺の家賃相場と懸け離れた値上げは難しく、値上げには慎重な姿勢の家主が多いことがうかがえる。
入居条件の緩和や退去後の募集での値上げ、複数の仲介会社への依頼など、家賃を上げるためにさまざまな工夫をする家主も多く見られた。
(2025年 8月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】外国人との共存は地方都市消滅を防ぐ
- 新聞販売所をシェアハウスにリノベし投資利回り33%
- Regeneration ~建物再生物語~:歴史と文化を伝える私設図書館
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット