焼き物
焼き物の産地や種類は多岐にわたり、また同じ産地でも複数の窯元がある。歴史も長く、中国や朝鮮の陶磁器も含めれば1万年にも及ぶ。偽物も多く出回っており、素人にとって価値がわかりにくい「お宝」の一つだといえる。
「京都は旧家が多く、茶道が盛んな土地柄です。昔は隠し財産として骨董や美術品を収集する家も多かったので、お宝が多く眠っています。ところが、それを受け継いだ今の世代は骨董に興味がない人が多い。価値のあるものと、それを必要とする人を橋渡ししたいとの思いから、鑑定に取り組んでいます」と語るのは、骨董・古美術店の安尾京栄堂(京都市)の安尾栄介店主だ。20代から茶道をたしなみ、茶道具と明治時代の焼き物に造詣が深い。
- ▲▶箱書きと高台内の裏印。焼き物の鑑定・査定額に大きく影響する
最近、安尾店主が出張鑑定に行った資産家の家で出合ったのは、京都生まれの陶芸家として名高い北大路魯山人の焼き物だ。贈答品とのことで桐箱に入っていた。かつて京都の富裕層の間では、魯山人のような巨匠の作品が贈答品として選ばれることがあったという。安尾店主は約20万円で買い取った。
また別の旧家では、桃山時代の斑唐津のぐい飲みの逸品が出てきて驚いたこともあった。「それは一つ280万円で買い取りました。コレクターが最も欲しがる焼き物の一つです。古美術商が血眼になって探しているのですが、めったにお目にかかれません。末端価格なら600万円はする逸品でした」(安尾店主)
付属する箱も大切に保管を
焼き物の価値は、作者や所有者の銘、署名などが書かれた「箱書き」が指標の一つになる。茶道具の場合は、流派ごとに宗匠の箱書きがある。箱書きがあるだけで、10万円単位で値段が上がるのだという。
「骨董に付属する箱というのは、日本独特の文化なのです。箱には『共箱』『書き付け箱』『極め箱』の3種類があります。共箱は作家が作品の内容を書いた箱、書き付け箱は茶道の家元や高僧・大名などが作品の品名を書いた箱、極め箱は作家の親族や後継者、鑑定者が本人の作品であると認定した箱のことです。同じ作品でも箱の有無で査定額が変わる場合があるので、箱も大切に保管してください」(安尾店主)
次に見るのが裏印だ。裏印とは器の底や胴部、高台内などに刻印された文字や印のことで、「窯印」とも呼ばれる。基本的にすべての陶器には裏印が刻印されており、そこから焼き物の種類や窯元、作者などがわかる。
同じ窯であっても時代区分や作家、希少性などによって価値が異なる。詳しい専門家に査定を依頼したほうが安心だろう。
安尾京栄堂(京都市)
安尾栄介店主

安尾京栄堂の3代目。約30年の鑑定歴を持ち、明治時代の焼き物を得意とする。毎年秋に京都で開催される「寺町美術まつり」実行委員会の会長も務める。
■店舗情報
古美術品などの展示・販売のほか、店での鑑定や出張査定も行う。京都府で2店舗、埼玉県で1店舗を展開。

(2025年 6月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】屋上防水のタイミングと見積もりチェック①
- Regeneration ~建物再生物語~:わかめ加工場が大人の宿に
- 【特集】次世代に資産をつなぐ 生前贈与の正しい活用法:①生前贈与の基本
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット