税金を抑える
~経費の勘違い! 節税商品の実態②~
キャッシュフローを改善するためには、①収入を上げる②支出を下げる③税金を抑える、この三つしかありません。前回に続き、③の税金を抑える方法を解説します。
高い税率の部分を削る ピンポイントで狙えば節税
前回、節税商品が増えている理由について伝えました。今回は、節税商品の仕組みについて解説します。
節税保険や節税商品は、すべて課税の繰り延べをするものです。支出したときは経費となり、税金が安くなりますが、レンタル料や売却代金で回収したときは、収入として税金がかかることになります。つまり、税金がかかるタイミングを先送りにすることができるという効果です。
経営の中で利益が大きく出たとき、節税のためにはその利益の全額を削らなければならないと思っている人がいますが、その必要はありません。
法人の場合、法人税など(法人税、法人事業税、法人住民税)の実効税率は、大まかにいうと、所得(利益)800万円以下で約24%、800万円超で約36%です。利益が800万円を超えると、超えた部分だけが高い税率になります。その超えた部分を経費で削ればいいのです。そして、節税保険や節税商品の効果によって収入とするべき時期は、利益が800万円を大きく下回るときです。
節税保険や節税商品が節税になるというのは、本来36%で課税されるところを、24%の低い税率で課税を受けられるということです。この時期をピンポイントで狙えるかどうかが、重要です。(図)

節税商品の回収期間に注意 年間では薄利の場合も
節税になるのは、高い税率から低い税率の差額である「36%─24%=12%」の分です。例えば、100万円の節税商品を購入すると、12万円の節税になります。
これを「100万円投資して12万円得になるなら、利回り12%じゃないか」と思うのは早計です。通常、その12万円を回収するまでにかかる期間は、1年ではありません。節税商品ではだいたい3~5年かけて回収するのが一般的です。
仮に5年で回収すれば、利回りは5年間で12%、年間にすると2・4%(12%/5年)になります。これならば、投資信託でも得られそうな利回りです。
投資信託なら、元本が保証されているものもあります。しかし、節税商品は、回収が本当にできるのか不確実な部分があるのです。
次回は、これらの商品によって回収が本当にできるのか、検証していきます。
解説
Knees bee(ニーズビー)税理士法人(東京都千代田区)
代表 渡邊浩滋税理士・司法書士

危機的状況であった実家の賃貸経営を引き継ぎ、立て直した経験から2011年開業。18年大家さん専門税理士ネットワークを設立し、全国の家主を救うべく活動中。22年法人化。「賃貸住宅フェア」などでの講演も多数。
(2025年3月号掲載)
アクセスランキング
- 【特集】オーナー・事業者に聞く 利益を生み出し続ける⺠泊経営のこつ①
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット