家主である強みを生かして税務対応
全国に税理士は約8万人、事務所は約5000ある。その中で不動産に強い税理士は一部に過ぎないだろう。ましてや税理士自身も賃貸経営をしているケースは限られる。今回は税理士法人を経営しつつ、約300戸の不動産を所有する税理士法人佐久間会計事務所(さいたま市)の代表税理士である佐久間大介に、不動産事業の強みをどのように税務業務に生かして展開しているのかを聞いた。
税理士法人佐久間会計事務所 佐久間大介 代表税理士(49)

税理士法人佐久間会計事務所は、1970年に設立し、現在、1000社を超えるクライアントを抱える。クラウド会計の導⼊や、経理の効率化の⽀援、不動産オーナーへの⽀援、相続税申告や、2次相続対策も含めた⽣前対策など、税務に限らず幅広い困りごとに対応している。
従業員は49人(2024年4月時点)おり、チーム制で顧客を担当。17年からは国税OBの税理⼠が在籍し、申告書の品質チェックを⾏っているため、税務調査にも強い。不動産特化型の税理士法人として、23年の売り上げは10年ほど前の約7・4倍。さいたま市内でも成長著しい税理士法人として注目を集めている。
代表税理士の佐久間大介氏は、かつて代表だった父親が亡くなり、08年に代表に就任。先代は「お客さま第一主義」を貫き、顧客のために寝食を忘れるタイプだった。「当時は自宅の隣に事務所があったため、子どものときは土曜・日曜関係なくいつも仕事をしている印象でした。それだけいつもお客様のために働いていたと思います」と父親について振り返る。
その先代の信念を引き継ぎ、30代にJC(青年会議所)に入会し、地元の経営者との人脈を広げた。事業拡大意欲があった佐久間氏は、JCを卒業した40代から、営業を強化し、クライアント数を増やしていった。
同事務所の強みは地元企業へのネットワークと、佐久間代表が不動産オーナーであること。今では税理士兼不動産オーナーの二刀流であることを最大の武器としている佐久間氏は、24年3月末時点で292戸のマンションを所有。実体験に基づいた不動産関連のサポートを得意とする。また銀⾏融資や資⾦繰り、節税対策の経験や実績が豊富である点も強みだという。
佐久間氏が不動産オーナーになったきっかけは、11年に区分所有マンション投資をしたこと。だが、この区分所有マンション投資で苦い経験をした。電話による営業を受けて3戸を一度に購入したのだが、金利が高く大して利益がなかったため、数年後に売却。次は14年に地方都市のアパートを3棟購入。大きな収益にはならなかったが、キャッシュフローは区分所有マンションよりも良いことを知ったという。
家主の会にも入り、いろいろな情報を集めていく中で、着目したのが消費税還付だった。そこで一気に顧客を拡大した。
そんな同事務所は、別会社で宅地建物取引事業の免許を取得して5年ほど前から不動産事業部を立ち上げ展開している。「23年以降は相続相談に絡む不動産売買相談にも関り、今後も幅広い相続相談を受けていきます」(佐久間氏)
24年は東京の「賃貸住宅フェア」にブースを出展し、さまざまなセミナーを開催していくつもりだ。
(2024年7月号掲載)
アクセスランキング
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット