隣接する不動産の所有者間で起こり得る敷地利用に関するトラブル。法律に基づいた対応策や解消法を伝えます。
Q.塀をどこに設置すればいいか悩んでいます 隣の敷地との境界線上でもいいですか?
所有している土地にアパートを建築することになりました。この土地にはまだ隣地との塀がなく、隣地には住居があるため、この機会に一緒に塀を設置しようと考えています。私の土地を有効利用してアパートの庭の花壇も大きくしたいため、私の土地と隣地との「境界線上」に立てることを検討中です。塀を設置すれば隣地の建物所有者にとってのプライバシー保護にもなると思いますが、隣地との境界線上に塀を設置することは可能ですか。
A.隣人との「共有」になり 自由に変更ができない
塀を境界線上に設置するということは、塀の幅の半分程度は隣地を使用することになりますね。そのような場合には、基本的に隣地所有者に承諾してもらう必要があります。
もっとも、隣地所有者から承諾してもらえない場合であっても、相談者は、自身の所有する建物と隣地の建物との間の空き地に、プライバシー保護のために、塀や生け垣などを設置することを求めることができます(「囲障設置権」民法225条)。この場合、塀の設置費用は、隣地所有者との共同の費用となります。ただし、以下の点に注意が必要です。
●囲障設置権は、隣地所有者に共同して塀の設置を求めることができる権利です。相談者が隣地所有者に無断で塀を設置して、設置費用を請求することは認められていません。
●設置した塀は、相談者と隣地所有者との「共有」(共同所有)となり、基本的には、相談者と隣地所有者が同じ割合で共同所有していると取り扱われることになります。(民法250条)
●相談者自身の意思決定のみで塀を建て替えることができず、隣地所有者と共同して行う必要があります。
●塀の色や形状も、自身の意思決定のみで変更することはできません。
なお隣地所有者に承諾してもらう場合でも、建物が隣接した土地の境界線上に設けた塀は、基本的には、隣地所有者との共有物であると取り扱われることになります。(民法299条)
このように、境界線上に塀を設置する場合には「共有」という厄介な問題が生じてしまいます。実際には境界線から自己所有地側に後退した部分に自身の費用で塀を設置して「共有」が発生しないようにしている場合が多いのではないでしょうか。
隣地との境界線上に塀を設置する場合
☑隣地所有者の承諾が必要
☑隣地所有者との「共有」(共同所有)と取り扱われる(費用も同じ割合)
☑建て替えや塀の色・形状の変更は、共同して行う必要がある
→自身の意思決定のみで変更できない
TMI総合法律事務所(東京都港区)
野間敬和弁護士
1995年、同志社大学大学院法学研究科修了。97年、弁護士登録。2003年、バージニア大学ロースクール修了。04年、ニューヨーク州弁護士資格取得。同年、メリルリンチ日本証券出向。08~11年、筑波大学大学院ビジネス科学研究科講師、12年、証券・金融商品あっせん相談センターあっせん委員。11~14年、最高裁判所司法研修所民事弁護教官。
辻村慶太弁護士
2014年、一橋大学法科大学院修了、15年に弁護士登録。
(2025年1月号掲載)
アクセスランキング
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには