- HOME
- 賃貸経営
- リフォーム・リノベーション
- 永井ゆかりの刮目相待:5月号掲載
連載第80回 画竜点睛
リノベ現場での違和感
リノベーションの取材に行くと、時々「あれ?」と思うことがある。とても格好よく、きれいに内装が変わっているのに、コンセントカバーや幅木、窓ガラスがそのままの状態であるケース。発見すると、「もったいないな」と思ってしまう。
ほんの一部分ではあるけれど、費用を抑えるために手を加えない箇所を残すと、室内のデザインの統一ができずバランスを崩す。収益性を確保しようと考えるオーナーの気持ちはわかるのだが、違和感を抱くわけだ。
こうした場面に出合うと、「画竜点睛を欠く」という言葉が脳裏に浮かぶ。中国の古典にある「肝心な仕上げができていない」という意味で使用される言葉だが、全体がすてきにリノベされている物件であればあるほど、ほんの一部分が目立ってしまうのだ。
無論、すべてを新しく変えることが本来のリノベではないだろう。本誌のリノベの事例記事においても、元からあった建具を一部残して改装、家賃を上げてすぐに入居者が決まった事例は少なくない。ただ、ポイントは「元々あった建具の一部を生かして改修」したことにある。
前述のコンセントカバーや幅木、窓ガラスは全く生かされていないどころか、マイナス要素になっている。この違いはかなり大きな違いになるのだが、それに気付かない人たち、いや、気にしない人たちがいる。せっかくそれなりの金額をかけてリノベしたのに、もったいない。
表面的なまねの限界
なぜ、気にしないのか。「リノベ」という言葉の魔法にかかっているからではないか。リノベすれば、きれいになって入居者が決まるだろうという思い込みによって、細部までは気にならないのだろう。こうした考えで取り組んでいる人は、リノベという本来の意味を理解していないと推察できる。
リノベという言葉が使われ始めた当初、「リフォームとリノベは何が違うのか」という説明をしばしばしてきた。リフォームは古くなったものを新しいものに変えること、リノベは空間を変えて新しい価値を生み出すことだ。改修という点でいえば、同じだと思われるかもしれないが、そもそもの意味が異なる。
いずれにしても、他者の成功事例は、参考にしてまねをしようと考えるもの。その試み自体は素晴らしいことだと思うが、その「まね」をする際に、成功事例の本質を理解できていないと、いざ採り入れようとしても、うまくカスタマイズすることができない。
逆のパターンで、他者が成果を出している取り組みを見て「自分には無理」とはなから諦めている人がいる。だが、そのできない理由も表面的なことにとらわれているケースが多い。全く同じのことをする必要はない。なぜ、その取り組みが支持されるのか、その本質をつかみ、要素を採用することが重要ではないか。
何事も本質をきちんと理解していなければ、画竜点睛を欠く結果になりかねないだろう。
Profile:永井ゆかり
東京都生まれ。日本女子大学卒業後、「亀岡大郎取材班グループ」に入社。リフォーム業界向け新聞、ベンチャー企業向け雑誌などの記者を経て、2003年1月「週刊全国賃貸住宅新聞」の編集デスク就任。翌年取締役に就任。現在「家主と地主」編集長。著書に「生涯現役で稼ぐ!サラリーマン家主入門」(プレジデント社)がある。
(2024年5月号掲載)
次の記事↓
永井ゆかりの刮目相待 6月号掲載
アクセスランキング
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには