税金を抑える ~経費の勘違い! 経費計上のタイミング~
キャッシュフローを改善するためには、①収入を上げる②支出を下げる③税金を抑える、この三つしかありません。
前回に続き、③の税金を抑える方法を解説していきます。
前回は、経費を使うことで税金は減りますが、「お金を残す」という意味での「本当の節税」にはならないと解説しました。誤解がないように補足すると、「経費を使うな」と言っているわけではありません。経費を使うのであれば、どの程度の節税になるのか、その効果を把握したうえで、戦略的に使うことが効果的です。
大家さんの中には、確定申告での税金が高くならないように、年末近くになると経費を多く使わなければならないと思っている人がいます。それは、本当にその年中に使うべきなのでしょうか。
わかりにくいと思いますので、次の問題を通して考えてみましょう。
課税所得金額が1000万円ある人がいます。3年間で、1年目に300万円の経費を使う(A)のと、1年あたり100万円の経費を3年間使う(B)のでは、どちらが税金上で有利になるでしょうか?
支出する金額の合計は300万円で、(A)(B)どちらも同じです。1年間で支出するのか、3年間に分けて支出するのか、支出のタイミングが違うだけです。何となく、「300万円を1回で使うほうが、税金が大きく減るのではないか」と考える人が多いのではないでしょうか。

それでは正解を見てみましょう。1年目から3年目にかかる所得税・住民税を算出し、比較します。3年間の所得と経費の額は同じですが、支払う税金の額は異なってきます。
3年間のトータルでは、(A)の税金の合計が730万円、(B)の税金の合計が708万円となります。(B)のほうが22万円税金が安くなるのです。支出した金額が同じなのに、100万円を3年間にわたって使ったほうが、税金が低くなっています。
実は、経費は1回で使うよりも、複数年に分散させて使うほうが、税金的には得になることがあるのです。これを「経費の分散化」と私はいっています。この仕組みを理解することは、「本当の節税」を知るために重要です。
「経費の分散化」については、次回詳しく解説します。
解説
Knees bee(ニーズビー)税理士法人
(東京都千代田区) 代表 渡邊浩滋税理士・司法書士

危機的状況であった実家の賃貸経営を引き継ぎ、立て直した経験から2011年開業。18年大家さん専門税理士ネットワークを設立し、全国の家主を救うべく活動中。22年法人化。「賃貸住宅フェア」などでの講演も多数。
(2024年8月号掲載) 前の記事↓ 【連載】家主の賢いキャッシュフロー改善:7月号掲載
アクセスランキング
- 注目の新築 プロジェクト:デザイン性と収納力で差別化
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第九弾①
- 注目の新築プロジェクト:植栽付きバルコニーとドッグラン
- Regeneration ~建物再生物語~:築90年の日本家屋
- 【PR・特集】相続で 困ったときに頼りになる 専⾨家・サービス①
- Regeneration ~建物再生物語~:既存不適格建築物を店舗併用住宅に再生
- 【特集】非住宅ではじめる 遊休地活用ビジネス第六弾:①
- Regeneration ~建物再生物語~:築古アパートをシェアハウスに改修
- 【特集】持ち味発揮 共用部を変えた家主の工夫①:エントランス
- 【特集】押さえておきたい不動産の共有リスクと解消法①
- Regeneration ~建物再生物語~:アトリエ付き住宅へリノベして受賞
- 【特集】古くなったら避けられない 大規模修繕の基礎知識①
- 【特集】24年のカギを握る入居者を引き付ける設備9選
- Regeneration~建物再生物語~:魚屋を複合施設へリノベ
- 【特集】基本を知れば怖くない 税務調査への 対応策:①税務調査概要編
- 【特集】時代に乗り遅れるな今こそ省エネ化①:省エネ賃貸住宅の夜明け
- 【特集】不動産購入で伝来の土地を守る
- 地名・土地の名前の由来 その隠された意味とは?
- 地主・土地持ちはずるいvs大変?地主になるにはどうやってなる?
- 武家屋敷(大名屋敷・江戸屋敷)の特徴とは? 跡地に建つ有名施設
- 大家さんとは? 不動産の大家さんになるには
- ランドセット(売り建て住宅)とは メリットデメリット