「大家」の意味とは

「家主と地主」編集部です! 

「大家」の意味とは現代と江戸時代では意味が異なっていました。

現代では大家というと賃貸住宅の所有者を意味しますが、江戸時代では現代で言う大家のことを家持と呼び、家持ちから管理を任された者を大家と呼びました。

江戸時代の大家は比較的収入が高く、最下層の侍と比較すると約20倍もの収入があったと言われています。

\年間購読料9,500円/
(送料・税込み)

大家の意味とは

大家の意味とは、賃貸住宅の所有者のこと、家主を指します。

江戸時代の大家

江戸時代でいう大家の意味とは、現代の大家と意味が異なります。江戸時代では、賃貸住宅の所有者のことを「家持」と呼び、その家持ちから管理を委託されていたものを大家、家守、差配と呼びました。

江戸のことわざに「大家といえば親も同然、店子といえば子も同然」という言葉があります。

大家は家持ちから手当てをもらう代わりに、家賃を徴収し店子の世話をしました。大家には誰でもなれたわけではなく、「家主株」を買って持っているものに限られました。

立地の良い長屋の家主株は、2百両(1両を13万円とすると約2,600万円)、裏長屋でも20両(約260万円)もしたようです。

長屋は大衆と店子による自治が行われていました。更に今はほとんど聞かないが、「大家の子はくそで育つ」ということわざがあります。

これは江戸庶民が暮らす裏長屋ではトイレは共同だったがこのし尿が大家にとっては大事な収入源でした。

糞尿は、近郷の農家が下肥(しもごえ*人の糞尿を肥料にしたもの)にするため集荷にくるので売っていたのです。

多くの大家はこの下肥代の中から年末には店子に餅を配っていたようです。

ある研究科によると、大家が公的に受ける給与は雑費込で年30両(約390万)、ボーナス分がほぼ公的給与と同額くらいの収入になったようです。

これを最下層の侍の年収と比較してみると約20倍の所得になるということのようです。

 

 大家さんになるには? 不動産大家とはどんな仕事内容?

関連記事

「大家さんとはどのような仕事内容?」 「大家さんになるために必要な知識とは?」 「大家さんになるにはどのような本や情報で学べばいい?」 「不動産を購入して大家さんになるにはどのような流れ?」 初めて大家さんになる[…]

大家さんとは、大家さんになるには

\年間購読料9,500円/
(送料・税込み)

【電子書籍の場合、紙と比較してかさばらない上に、

年間購読料と同じ金額で、2021年からの号がすべて読み放題!】